先月、小学1年生の娘が、学校から持ち帰ってきた美術館で開催される『ナイトワークショップ』に応募したいと(絵を描くことが大好き)
市民講座とか落選する事が多いのですが、ハガキの余白に絵付きのメッセージなど書いて気合を入れて応募していました。
私の妹が新築披露パーティーをすることに。
姉家族などみんなで日程を合わせるのに、応募中の11(日)しかそろわなかった。
もし当選してしまったらその時、『今回は残念だけど』と娘に伝えようと思っていました。
先週、当選のハガキが来ました。
娘に残念だけど今回は行けない事を伝えると、『行きたい、行きたい、両方行きたい』と。
妹の家は高速で1時間30分くらいの距離なので、行って夕方までに帰ってこれない距離でもない。
そうは言っても、たまに会う姪っ子たちと遊ぶのは、いつも楽しんでいるし、当日になれば、まだ姪っ子達と遊んでいたい!!と言い出しそうだし、
ナイトワークに行くにしても、恐らく疲れてしまうし。
それに私もせっかく行くならゆっくりした~い気持ちもありました
だけど、こうゆう重なる事って今後もあるだろうし、どうしたら良かったのかなー?と今日の空手の送迎時に館長に相談しました。
・行ける距離なら両方行くといい
・やっぱり疲れたーという経験を子に感じさせることも必要
・その時に『ほらね!だからどっちも行くなんて疲れるっていったでしょ』とは絶対言わない事
・自分で選んだ結果を見せる(次からはこの経験が生きて判断する材料に)
・中学とかになると、こういった選ぶ経験もたくさん出てくる
・0か100で考える子に育てるのではなく、グレーゾーンの部分も教えていく
・招待されて途中で帰ることは失礼にあたる。相反する事だけど、それは家族同士だから出来ること(家族っていいねと教えられる機会にも)
・お母さんは少し大変だけどねと優しいお言葉も
などなどたくさんアドバイスを頂きました
確かにこういった経験をさせる前に、親は、結果が既に見えているから、一つに絞ってしまい、子に経験させられる機会を奪ってしまっているなぁーと感じました(反省)
私自身も0か100かで考える大人になってしまったので、館長の子育て論(CRS講座)は毎回、気づきがあり多いに学びになります。
いつも心に響く子育てアドバイス本当にありがとうございます
by Yママ