年始から5冊を同時進行で読むくらい活字欲が。
寒くなり引きこもり期に入ったので読書が捗ります

読み終えた本を紹介します。
といっても、マニアックな…

タロットの「歴史」に興味がある方にはたまらない内容です。
タロット、もともとは4つの柄から成るカードゲームでした。
貴族が22枚の切り札を入れて、現在の78枚に。
ゲームから、エジプト神話が入り混じり、オカルト的存在になったり…
時代背景、国、伝統によりタロットの解釈は変化。
近代になり心理学者ユングの思想も交えて、人間の心理を追求するツールとも。
「占い」って怪しい〜とかではなく、怪しいのは心。
その心に通じると私は扱っています。
ユングが残した言葉に
「なるべくたくさんの事典などを読み、学習しなさい。
そして解釈する際にはそれらを全て忘れること。」
矛盾してるようだけど
理想、憧れだなぁと思います。
習うより慣れろ…じゃないけど、「身につく」の方がしっくりかな。
忘れているくらい身になって、自分の一部になっていたらすごいこと。
私は年々、忘れたら忘れっぱなし。
何度も同じ本を繰り返し読んで、酷いとまた買ってたりなんて事もあり
笑
記憶力との戦いですが、繰り返し繰り返し…
終わりはないので焦らず、マイペースに楽しんでいこうと思ってます。
