禁煙途中経過(10日目)
8月23日から禁煙外来を受け、禁煙補助薬を服用するようになって10日経ちました。
はじめの1週間は薬の量が半分で、実質禁煙に入るのは服用1週間後なのですが、服用5日目からはタバコは吸ってません。
禁煙補助薬は「チャンピックス」という薬なのですが、タバコを吸わなくても脳にあるニコチン受容体とこのチャンピックスが結合し、快楽を生じるドーパミンを放出するというもの。
この薬を服用中はタバコを吸ってもニコチンとニコチン受容体の結合を阻害するので、美味しくないと感じるようです。
確かに薬を飲み出してからタバコを美味しく感じなくなりましたが、味覚も狂ってしまった感じです。
それと、強い眠気。(>_<)ゞ
先日も日記に少し書きましたが、薬を飲むと昼間にでもやたら眠くなってしまいます。
そのくせ、夜はお腹が張ったような感覚で寝つけなかったりして困ったものです。
他にも副作用が強い薬のようなので、その辺りがちょっと問題です。
ですが、自身禁煙なんて今まで考えたことも無かったですし、その自信も無かったけど、今のところ思ったよりイライラもせず禁煙できてます。
タバコをやめられればそれに越したことはないのですが、このままやめてしまうのは寂しいような矛盾も心の中にあったりしますけどね。(^_^)b
はじめの1週間は薬の量が半分で、実質禁煙に入るのは服用1週間後なのですが、服用5日目からはタバコは吸ってません。
禁煙補助薬は「チャンピックス」という薬なのですが、タバコを吸わなくても脳にあるニコチン受容体とこのチャンピックスが結合し、快楽を生じるドーパミンを放出するというもの。
この薬を服用中はタバコを吸ってもニコチンとニコチン受容体の結合を阻害するので、美味しくないと感じるようです。
確かに薬を飲み出してからタバコを美味しく感じなくなりましたが、味覚も狂ってしまった感じです。
それと、強い眠気。(>_<)ゞ
先日も日記に少し書きましたが、薬を飲むと昼間にでもやたら眠くなってしまいます。
そのくせ、夜はお腹が張ったような感覚で寝つけなかったりして困ったものです。
他にも副作用が強い薬のようなので、その辺りがちょっと問題です。
ですが、自身禁煙なんて今まで考えたことも無かったですし、その自信も無かったけど、今のところ思ったよりイライラもせず禁煙できてます。
タバコをやめられればそれに越したことはないのですが、このままやめてしまうのは寂しいような矛盾も心の中にあったりしますけどね。(^_^)b
長月なれど
本日から9月となりましたが、まだまだ京都は猛暑日が続きそうで真夏と変わらない・・・いや真夏です。(^^ゞ
さて、9月というと薄物(夏物)から単衣に衣替えの時期ですが、この着物の衣替えについて調べてみると江戸時代に着物の種類が増え、年4回の衣替えが定着したようです。
現在の着物の衣替えは、10月~5月が袷、6月が単衣、7月~8月が薄物、9月が単衣とされてますが、そもそも江戸時代はどうだったのでしょう?
旧暦の4月1日~5月4日が袷、5月5日~8月末日が帷子(単衣)、9月1日~9月8日が袷、9月9日~3月末日が綿入れと決められていたようです。
わかりやすく旧暦を新暦にだいたい置き換えてみると・・
5月中旬~6月中旬が袷、6月中旬~10月初旬が帷子(単衣)、10月初旬~10月中旬が袷、10月中旬~5月初旬が綿入れとなります。
帷子とは基本的に麻の単衣を指しますから、江戸時代の感覚なら今月でも十分麻を着ていておかしくないということになりますね。
温暖化等により以前より暑い期間が長くなっているのに、決まり事だからと正絹の単衣にする必要はあるのでしょうかね。(^_^)b
さて、9月というと薄物(夏物)から単衣に衣替えの時期ですが、この着物の衣替えについて調べてみると江戸時代に着物の種類が増え、年4回の衣替えが定着したようです。
現在の着物の衣替えは、10月~5月が袷、6月が単衣、7月~8月が薄物、9月が単衣とされてますが、そもそも江戸時代はどうだったのでしょう?
旧暦の4月1日~5月4日が袷、5月5日~8月末日が帷子(単衣)、9月1日~9月8日が袷、9月9日~3月末日が綿入れと決められていたようです。
わかりやすく旧暦を新暦にだいたい置き換えてみると・・
5月中旬~6月中旬が袷、6月中旬~10月初旬が帷子(単衣)、10月初旬~10月中旬が袷、10月中旬~5月初旬が綿入れとなります。
帷子とは基本的に麻の単衣を指しますから、江戸時代の感覚なら今月でも十分麻を着ていておかしくないということになりますね。
温暖化等により以前より暑い期間が長くなっているのに、決まり事だからと正絹の単衣にする必要はあるのでしょうかね。(^_^)b
