鴉ノ眼 -241ページ目

ガルーシャ

菱屋カレンブロッソで購入してきたのは、ガルーシャ(エイ革)の表のZETTAです。
渋くて飽きのこないデザインに実用性・・・前からこれ欲しかったんです。(^_^)b

masaのブログ masaのブログ

スターマークが綺麗に入った上質なガルーシャを使ってます。

masaのブログ

masaのブログ

細かく凸凹しているので、履き心地も良いことでしょう。
あと、ガルーシャは耐久性も高いので長く使えると思います。

履いていてもスターマークは隠れるので、ただの黒い草履にしか見えないかもしれませんが、まあ羽裏と同じで秘めた楽しみということにしておきましょう。(^_^)b

柳小路

昨日ですが、高島屋で伝統工芸展を見たあと、柳小路の菱屋カレンブロッソへ寄ってきました。

案内が来ていたのですが、11/11には四条烏丸に新しくできる「LAQUE」へ移るため、この店舗も残り僅かな営業の様子。

masaのブログ

案内状持参で割引になるということもあり、一足お持ち帰りしてしまいました。(^^ゞ
また後で紹介させてもらいますね。


菱屋さんのあとは、近くの花遊小路にある「仙太郎」さんで一服。

masaのブログ

秋月というセットを注文しましたが、なかなかボリュームありました。
黒豆茶も美味しかったです。


煙草吸わなくなって、こういうお店などではがっつり食べる傾向にあるかもしれません。
注意しないとお腹まわりやばいですね。(^_^;)

第57回 日本伝統工芸展

masaのブログ

この時期になると楽しみにしている「日本伝統工芸展」へ行ってきました。

京都会場は高島屋グランドホールで入場無料です。

この京都会場での出品品目は陶芸110点、染織50点、漆芸38点、金工36点、木竹工35点、人形27点、諸工芸35点、遺作3点、合計334点の工芸作品をみることができます。

染織に関しては、紅型、友禅、友禅絞り、長板中型、藍型染、絞り染、木版摺更紗、繍箔、紬織、江戸小紋、羅、芭蕉布、博多織、久留米絣、小千谷縮など各地様々な伝統的技法で作られた物が一同に見られるのが面白いところです。

夏に訪れた久留米絣、森山虎雄さんの作品も出品されておりました。
「秋風の道」という題名の絣でした。


全国12会場持ち回りで開催されますが、京都会場は10/18(月)までとなります。

詳しくはこちらのサイトへ

http://www.nihon-kogeikai.com/KOGEITEN/KOGEITEN-057/KOGEITEN-057.html