かつて優等生だったトヨタがやんちゃに。独善をやめEV開発に集中を! | きままなひととき

きままなひととき

いらっしゃい!
きままなひとときをご覧ください。

これまでトヨタは日本企業を代表する優等生のポジションでしたが、最近のトヨタはどうも、一言でいえば、やんちゃ系になりつつあるようにも感じ、トラブルが増えて、世界の脱炭素の潮流にもつっぱって逆らおうとしているように感じます。

 

具体的には、

正論や言い分はいろいろあろうと思いますが、世界のトレンドは、電気自動車化、の流れになりつつあります。そんな中、トヨタだけは抵抗しているようにも映ります。豊田社長自らEV化への問題点ばかり指摘する発言を続けたり、水素エンジンに力を入れるなど独善的でありEV開発に消極的に見えてしまいます。その姿は欧米から脱炭素の主流のEV化に後ろ向き、と揶揄される状態です。

ちなみに、水素エンジンはずっと以前に外国や日本のメーカー数社で試作されており、実用化には種々難題が多く、実用化されなかった古い技術です。今トヨタがこれに固執しても世界は注目しません。

さらに、エンジン技術を残すために国内メーカーに声をかけて水素エンジン関係の開発・商品化を推進するのは順番が逆です。メーカーの存続のために消費者を利用するのは間違っています。消費者にとって一番有益な製品開発をして支持してもらうことこそ真っ先に据えるべき考え方です。

さらに水素供給網の整備など、すべきことはEVインフラ整備よりもはるかにコストと時間がかかります。水素は空気よりも軽く非常に爆発しやすい気体ですから扱いの難しさはガソリンの比ではありません。世界のEV化の大潮流と違うことを日本でしても、日本国内でガラパゴス化するだけで世界に受け入れられず、縮小している国内自動車市場では採算も見込めないです。世界がEV充電ステーションとは別に水素ステーションの建設・整備をするとはとても考えられませんから世界で水素エンジン車は普及しません。直ちに中止し、EV化に集中すべきでしょう。ちなみに水素を燃料とする燃料電池車(FCV)もトヨタは開発していますが、EVに比べて複雑であり、空気中の酸素を使いますしコストもEVよりはるかに高くつくので、簡単な構造のEVが主流となるのは間違いありません。

(水素エンジンは1807年に既に外国で試作されて、実用化されず。日本では1970年に武蔵工業大で試作。ニッサン、日野、スズキ、マツダなどが参画して2003年ころまで試作。BMWも一時100台程度製作。でも、走行可能距離、水素のタンク気密性保持の問題、水素の供給コスト、水素製造のための必要電力資源の多さなど課題が多くて実用化されず。いまさらトヨタがこれに固執してもカーボンニュートラルに対しての答えにはならないし世界は注目しない)。

 

また、日本を代表する歴史ある大企業の日本製鉄から、特許侵害とばかりに告訴されています。長年親密だったトヨタと日鉄の関係が法廷で対立するまでに悪化しています。

 

また、車検など違法なふるまいも問題になっています。

トヨタディーラーに短時間車検を強く要請したことが原因とも思え、ディーラーが手抜き車検をしていて違法であり摘発されました。全国的に多数です。

 

さらに社員の過労、パワハラ自殺が複数続き、遺族から訴えられ、いずれも法廷で敗訴し、労災認定、慰謝料などを支払う結果になっています。

 

さらに、トヨタの今期の空前の利益は下請けいじめの上で成り立っているとの悪評までうけるようになり、自分さえもうければそれでいいのかと、かつてトヨタの経営を賞賛した世論から180度変わり、トヨタだけたくさんもうけることに世論は厳しい目で見ています。

コンプライアンスを遵守する企業ではない、ブラック企業ではないかとの批判まで出てきています。

 

蛇足ですが、ベンチャー企業のどこかの社長よろしく、テレビで豊田社長自ら大きな身振り手振りでプレゼンし、CMにも豊田社長がタレントと共演し考えを主張する姿はスタンドプレーが目に余るし日本を代表する歴史ある大企業のトヨタ歴代社長の姿勢とはかけ離れており、非常に違和感を感じます。

しかも、「続きはウェブで」、というのも一見今風ですが、ネットにうとい中高年層、高齢者層には受けません。ネットに弱く、面倒で続きをネットで見ようなどとは思いませんし、「続き」に興味もありません。

 

また、世界の脱炭素社会に向けての流れの中で、今年、日本でガソリンエンジン全開フルスロットルのWRCラリーを主催しようとしたり(来年開催リベンジするそうです)、ラリーをたたえる映画を地元豊田市と協賛で制作し放映。また、愛知県内で、日と時間と場所限定とはいえ、一般道でエンジン車のラリーを開催し、豊田社長自らラリー服を着てラリーカーを高速運転し、エンジン爆音をとどろかせてガソリンを大量消費し砂ぼこりを巻き上げドリフト走行でタイヤを過剰に無駄にすり減らして自慢気に見物者に見せびらかして4位入賞をする姿勢は、脱炭素社会、SDGsに向かっている世界のトレンドに逆行する姿勢であり、社会へのつっぱりのやんちゃそのものの所業です。良識ある大企業の社長の姿とは思えません。豊田社長自身のラリー好きな趣味を社会に押し付けないでいただきたい、内燃エンジン好きゆえに水素エンジンを推すなどもやめていただきたいです。公私混同しています若者が爆音の暴走族まがいのラリー車走行を見て車好きになるとは到底思えません。若者の車離れを抑止する効果などありません。

 

電気自動車EVはその充電する電気は結局は火力発電に頼ることが多く、石油を燃やしているからCo2削減にならない、バッテリー制作に多量の電気や水などの資源を使い、脱炭素社会になっていない、などと日本の識者や人たちは言います。そのとおりかもしれません。でも、世界はそんなの屁理屈だと一蹴し、大きな流れは、主流はいやおうなく電気自動車化の流れなのです。ガソリン車、ハイブリッド車排除のトレンドです。従来のエンジンそのものの否定です。

この流れに日本の正論を立てても世界の国々は聞きません。脱炭素化、電気自動車化に後ろ向きな国、企業だとレッテルを貼りますし、そのうち欧米をはじめとして世界でトヨタ車の不買運動に発展し、トヨタの株価が下がるだけです。独善的な発言や無駄な抵抗はやめて、さっさとEV商品に軸足をシフトするほうがよほど世界から評価されます。いくらトヨタが早くから燃料電池車やPHEVを商品化していると言っても、世界は認めていません。EVの商品化の遅れにフォーカスされてトヨタの評判は悪化しています。

 

また、早くから電気自動車普及を政策とした中国では、電気自動車技術を進化させ、カセット式のバッテリー交換方式の電気自動車EVも実用化して、安価で小型のEVが数万台普及しつつあるなど、充電時間が長い欠点を克服したインフラまでできつつあります。日本はEV社会の構築がもはや理屈抜きに遅れているのです。いや遅れているように世界から見えるのです。

豊田社長の、エンジン車をやめれば雇用が失われる、という理屈は通用しません。時代の新しい変化、新しい技術に向けて新たな雇用創出するのが経営者のとるべき姿です。繊維産業、石炭産業など、かつて日本の基幹産業は時代の流れとともに栄枯盛衰となり、次の新しい産業が雇用を創出して今日の日本はあります。かつては石炭による蒸気機関が主流でしたが、すたれて今は石油によるエンジン機関が主流です。でも、これからはエンジン機関ではなく電気モーターの時代です。エンジン車による雇用創出にこだわっていては完全に時代に取り残されますし、時代にあわなくなった技術、世界に支持されない技術は商品化しても売れませんから、結局は雇用を失うだけなのです。最悪、倒産します。

 それに、電気自動車が急成長産業であることを、アメリカのテスラモーターが実証しています。販売台数は右上がりで世界に及び、テスラの資産価値は世界一と発表されるくらいに株価など高く評価されているのです。さらに中国自動車市場での電気自動車の開発・販売の進展、普及、インフラの整備などを見れば、もはや答えは出ているようなものです。エンジン車に固執していたら、世界で受けいれられずに売れずに雇用そのものを失います。各国は電気自動車へのシフトを政府が明確に打ち出し、EU、米国の一部の州では2035年にはガソリン・ディーゼルエンジン車の販売を禁止すると発表しています。国の政治がこの方向です。ガソリン・ディーゼルエンジン車は販売禁止なのです。もはや待ったなしです。この現実を豊田社長は目をつむって見ないふりでもしているのでしょうか。国策・法律には逆らえません。法律で禁止されるのです。ぐだぐだ言っているひまはありません。

 

また、変化に消極的な経営者は、えてして、できない理由、阻害要因ばかり並べたてて、簡単ではない、難しい、と言います。

変化に対応するためには、開発するしかないですが、その時に大事な姿勢は、

出来ない理由ばかりを探すのではなく、

出来るためにはどうすればよいか、だけに知恵を集中し開発し実用化する。

ことこそ大事なのです。

11月14日のNHKの特集番組で、豊田社長の発言にがっかりしました。できない理由ばかり並べ立てています。EVを実現するにはどうすればよいか、を自分に課して、自分が変わり、周囲も変えてゆく、そうした気概が全く感じられませんでした。日本の産業構造に課題があるからEVに簡単にはできない、と、日本の産業構造、政府の産業政策のせいにもしている発言です。

ホンダ技術研究所の所長の発言「今のガソリン車と同等かそれ以上の航続距離を可能とするEVの開発。それしかない。でなければ世界に後れを取り、取り残される。」とのEV100%シフトの経営方針発表がトヨタと対照的で、積極的であり救いでした。

さらに、中国進出をして電気モーターを開発し中国自動車企業に販売する日本電産の社長の発言も危機感が増します。

2025年あたりからEVが急増するだろう。中国の安くて高性能なEVが日本にどんどん輸入されれば、日本の最後の基幹産業である自動車産業が危うくなる。他の産業も同様に韓国・中国から安い製品が輸入されて日本の産業が衰退した。同じことになるだろう。

日本では自動車会社から電気モーターの需要がないので、中国に進出し、現地開発・工場も立てて技術開発をして中国企業に電機モーターを納入し、さらに拡大中とのこと。その声は切実でした。

情勢はトヨタのEV開発を待ちません。ぐずぐずしていると、外国企業、新興企業がとってかわってゆきます。電気とモーターの簡単な構造でEVが造れますので、他の企業の参入でトヨタにとって代わることなど簡単です。トヨタは取り残されて決定的な遅れをとり、衰退するしかありません。

かつての老舗フィルムメーカー、8ミリカメラメーカーが新興デジタルカメラメーカーに淘汰されたように、その業界のボスが次世代のボスではなくなり没落してゆくのを見てきましたし、日本の電機産業など、韓国、中国企業にどんどん負けて淘汰されてゆくのを目の当たりにしています。自動車産業だけ安泰なわけがありません。日本電産社長の言葉は非常に重いです。

 

各国の主張や正義は違います。互いにぶつかり、利益権益を阻害しあうとなれば、それぞれの国に正論が存在し、それは相いれないまま対立になったら、戦争になってゆくのです。正しいに絶対はないのです。強いか弱いか、だけです。

世界はいやおうなく欧米がまだ中心です。強いのです。日本の正論、トヨタの正論があっても、世界ではもはや通用しないまでになってきています。

ならば、つまらない「つっぱりやんちゃ態度」は損にしかなりませんから、さっさと改めて、世界の主流に乗っかるしかありません。

 

どうも今のトヨタ、今の豊田社長は、ハイブリッドの成功体験に固執し、ここ最近のSUVが当たって目先の空前の利益に目がくらんで、10年先20年先の日本の自動車産業の将来の方向性を見失っているとしか思えないです。

さらに、EV化に対して「日本の産業構造にも問題がある。」などと、EV化に積極的になれないのを自分のせいではなく産業構造のせいだ、日本政府の政策のせいだ、と他に原因をなすりつける発言です。これが日本を代表してきたトヨタの社長が言う事か、とあきれます。置かれている環境・情勢は他社も同一です。その下で自らの知恵でいかに問題を解決するか、立ち向かうか、切り開くか、こそが必要なスタンスです。消極的な原因を他人のせいにしている場合ではありません。本当に経営者の資質があるのか、と疑うNHKでの発言です。

豊田社長は「うさぎ」と「かめ」の、「うさぎ」そのものになっていることを自覚すべきでしょう。かつてトヨタはハイブリッドで環境にやさしい車を世界でいち早く開発・量産化し、環境対策車では世界の先頭を走っていたのに、やれラリーだの、水素エンジンだの、なんとかタウン、ウーブンシティだのと「立ち止まっている」間に世界はEV化がどんどん進み、いつの間にかビリになり、社会から「EVに消極的、後ろ向き」とまで批判されるまでになっていることを、トヨタは謙虚に受け止めてもらいたいと思います。

「EV車からエンジン車まで全方位で開発している」と、聞こえのよい経営方針を発言し続けていますが、要するに、EV化が世界の大きな主流になりつつある中、未だに方向を決断できない優柔不断さを隠しているだけ、に見えてしまいます。

 

前述と似たことを述べますが、ケータイの進化はどうだったでしょう。日本で発展したケータイはガラケーと言われて、日本独自のものであり世界に広まらず、スマホが世界を席巻し、日本でもガラケーを駆逐しました。ガラケー支持派も多かったですが、スマホが世界標準になりましたね。

身近な教訓です。同じように、日本で水素エンジンの車を発売しても世界は追随しません。それこそまたガラパゴス化するだけです。ガラパゴス化する前に中国などの安価なEVが日本に輸入されて席巻し、EV化が遅れた日本の自動車メーカーは危機に陥るだけです。もちろんEVとガソリン車がしばらく混在する期間がありますが、エンジン車は世界的に縮小し、いずれ発展途上国でもEV化が進むでしょう。なにせ従来のガソリンスタンドよりもはるかに充電スタンドを設置するコストが安く、場所も取らないメリットが大です。

技術的にできるのと売れるのとは違います消費者が、より便利で安価だとその商品に価値を認めない限り、売れませんし広がりません。

 

「世界の主流は何か、支流は何か」

「世界に支持されるのか、それとも独善か」

これを洞察するのが社長の重要な資質です。エンジン車のラリーカーを爆音をまき散らして暴走族まがいの運転をしてウデがいいだろうと悦に入っている場合ではありません。

「時代の変化に対応できない企業はつぶれるのみ。変化にいち早く対応できる企業こそ生き残れる企業である」

それはかつてトヨタの歴代社長が社員に訓示していた言葉です。豊田社長は社員時代、ちゃんと聞いていたのでしょうか。

今の豊田社長の考え方のままでは日本基幹産業である日本の自動車産業の危機が迫ってくるだけです。世界から孤立し売れなくなり日本の自動車産業そのものが衰退してゆくのみです。

いい加減、独善を捨てて目を覚ませ、トヨタ!

 

ではでは。

 

 

 

#脱炭素社会、#電気自動車、#EV,#PHEV,#FCV、#トヨタ、#欧米、#水素エンジン、#エンジン車、#変化への対応、#WRC、#ラリー、#EV開発遅れ、#独善