血流たっぷりと鉄。〜書籍『うつ・パニックは「鉄」不足が原因だった』を読んで〜 | 堀江昭佳オフィシャルブログ「『こころ』と『からだ』の悩みを解決する しあわせ女子のための処方箋」Powered by Ameba

堀江昭佳オフィシャルブログ「『こころ』と『からだ』の悩みを解決する しあわせ女子のための処方箋」Powered by Ameba

婦人科漢方専門・子宝のスペシャリスト 堀江昭佳が、西洋医学、漢方、心理学の3つの視点から、こころとからだの悩みを解決する方法をつづります。
「からだを整えるとこころが整い、結果的に夢が叶う」
そんな考え方を大切にしています。

 

精神科ドクターのおすなりくんからの紹介で読んでみた本が、とても興味深かった。

 

こちらも精神科ドクターの藤川徳美先生の書かれた本。

『うつ・パニックは「鉄」不足が原因だった』

 
 

うつ・パニックの原因に、鉄、タンパク質の不足があるとされていて、書かれている内容に、

 

ブンブンと首をタテに振りまくり!

 

 

不安感や、パニックって、心の持ち方だけでは解決できないところがあって。

体の奥底から湧き上がる不安って、体が作り出してる。

 

だから、

 

体を整えて→心を整える。

 

という流れがとても大切。

 

それをぼくは、「血流」というテーマで語らせてもらってる。

 

血流不足の大きな部分に鉄不足があるんだよね。

 

だから、「血流がすべて解決する」の中では、

 

 

鉄とタンパク質の不足を解消するために、鶏肉を食べること、特に吸収しやすい形であるチキンスープを取り入れることをおすすめしてる。

 

 

 

本の中では、婦人科系のことも多く触れられていたり、

とても印象的だったのは、

 

うつ・パニック障害の発症率が女性の方が高い大きな背景として鉄不足(低フェリチン値)を挙げられていること。

クリニックで実際に患者さんを診られていて、その実感や症例とともに本の内容がすすんでいくので、とてもリアリティもある。

データにも基づいてる。

 

その症例が、安易に薬をやめましょう。

ではなくて、西洋医学の薬も使いながら、鉄の補給をして整えていく形で掲載されていて。

すごくいいなって思った。

 

これで全部治ります。

薬やめましょう。

 

ってなると、なんかうさんくさく感じちゃうじゃない?

臨機応変で、柔軟な臨床の先生って印象がして、とてもいいなって感じる。

薬を悪にする必要もなくて、上手に付き合っていくことも大切だと思うから。^^

 

 

 

それにしても。

貧血とは別に、体に貯蔵している鉄を知るための数値「フェリチン値」を測定することって、ほとんどない。

病院とかで、患者の側からは言いにくいかもしれないけど、いろいろやっても良くならない時は、測定してもらうといいよ。

 

ぼくも、カウンセリングとかで「あれ?」と思う時は、フェリチン値を病院で測定されることをすすめるし、

それで値が低かったら鉄剤を飲まれることをおすすめする。

 

 

 

なので、

強い不安感やパニック障害があって悩まれている方は、一読してみられると良いと思うよ^^

 

 

 

 

 

 

☆悩んだらまず4ヶ月飲んでみて〜^^☆

「血」を大切にする婦人科漢方理論に基づいた薬膳茶。
たくさんの喜びの声が届いてるこころとからだを整えるとっておきのブレンドティー。子宝はもちろん。女性のバランスを整えるためにおすすめ!

アイスでも美味しいよ〜^^
↓   ↓   ↓

縁結び出雲 女性のための薬膳茶


 

☆『血流シリーズ』30万部突破!!!☆

「血液サラサラではなく、血流たっぷりをめざしなさい」。心と体の不調は「血流がすべて解決する」。22万部突破

 

食べ方が生き方を決めていくからこそ知ってほしい「血流がすべて整う食べ方」。7万部突破

 

 

☆本当は出すことが大切なこと知ってる?☆

おなかのケアがやっぱり基本なんだよね。

↓     ↓      ↓

快調サプリの決定版


☆誕生日で決まる本質といまの体質から問題を解決☆

↓  ↓  ↓

『風水薬膳®︎基礎講座1』

 

☆自分で治す婦人科講座〜子宮のはたらき〜☆

子宮のはたらきを基礎から学んで、婦人科のトラブルの改善に役立ててみない?

産婦人科医依子先生とのコラボ講座

↓  ↓  ↓

『自分の力で治す婦人科講座』

 

☆風水薬膳®食のソムリエール秋コース☆

食べることは、生きること。

薬膳のちからで、心と体を整えよう。

↓  ↓  ↓

風水薬膳®食のソムリエール講座《秋コース》

 

 


※コメントについて
すべて読ませていただいていますが、【個別の返信はできません】ので、ごめんなさい~!