すべてを知ることは難しいけど、赤ちゃんのための大切な知識。
ひとつひとつ積み重ねて、悲劇を避けていきたい。
それを広めることと、当事者を責めることは全く別問題だと思う。
東京都で起きた離乳食ではちみつを与えられた乳児が亡くなった事件。
知っているひとも多いと思う。大切なことだから、こちらの記事を読んでみてほしい。
↓ ↓ ↓
『乳児にハチミツは危険・・・知らなかった人は「非常識」なのか』
一部を抜粋して紹介するね。
このニュースを受けて、SNSでは「乳児がはちみつを食べてはいけないというのは常識だ」という意見が多く見られました。乳児は腸内細菌のバランスが未熟なため、ボツリヌス菌が口から入った場合に繁殖を防ぐことができません。はちみつがいけないことは、確かに母子手帳にも記載されていますし、今ではこれは「常識」とされていると言って良いかと思います。
しかし、母子手帳をすみからすみまで読まない人もいるでしょうし(本当は読んでほしいのですが)、医療機関や乳幼児健診で必ず教えてくれるわけでもないので、知らない人がいてもおかしくありません。実際に、レシピ投稿サイトではちみつを使った離乳食が載せられていたり、古くはグルメ漫画に紹介されたりしたこともあります。「赤信号は『止まれ』のサイン」というほどには、全国民に周知されているとは言えないのが現実です。
実は「黒糖も危険」…私も知りませんでした
赤ちゃんや子供の「食の安全」については、大人が気をつけるしかない問題ですが、自分でも100%わかっているかというと、自信がありません。私も、今回のニュースをきっかけに、はちみつと同様の理由で乳児には黒糖をやらない方が良いということを、初めて知りました。
しかし、母子手帳をすみからすみまで読まない人もいるでしょうし(本当は読んでほしいのですが)、医療機関や乳幼児健診で必ず教えてくれるわけでもないので、知らない人がいてもおかしくありません。実際に、レシピ投稿サイトではちみつを使った離乳食が載せられていたり、古くはグルメ漫画に紹介されたりしたこともあります。「赤信号は『止まれ』のサイン」というほどには、全国民に周知されているとは言えないのが現実です。
実は「黒糖も危険」…私も知りませんでした
赤ちゃんや子供の「食の安全」については、大人が気をつけるしかない問題ですが、自分でも100%わかっているかというと、自信がありません。私も、今回のニュースをきっかけに、はちみつと同様の理由で乳児には黒糖をやらない方が良いということを、初めて知りました。
(ヨミドクター/宋美玄さんの記事より)
『赤ちゃんや子どもの「食の安全」につていは、大人が気をつけるしかない問題ですが、自分でも100%わかっているかというと、自信がありません。」
と、率直に産婦人科のドクターが書いてることに、はっとした。
「知らなかったのは非常識」と責め立てるネットの声を柔らかく牽制する、とても力強い応援だと思う。
この記事を書いた女医さん、すごくすてきだな。
きっとね、ハチミツをあげてたお母さんって赤ちゃんのことを思って、あげてたんだろうなぁ。。。
はちみつを与えて赤ちゃんを亡くして、一番悲しんでるのはお母さん。
つらい、つらい思いをしているのも当事者のお母さん。
知らなかったひとを「非常識」だと責めてもなにもはじまらない。
過去のことを責めるよりも、
じゃあ、これからどうしようの視点に立つ。
大切ないのちが亡くなった事を食の安全性への大切な教訓、知識として、必要な情報を必要なひとに届けるにはどうしたらいいかを考えていくことのほうが、意味があることなんじゃないかなぁって思う。
☆26刷19万部突破!『血流がすべて解決する』☆
↓ ↓ ↓
「血」を大切にする婦人科漢方理論に基づいた薬膳茶。
たくさんの喜びの声が届いてるこころとからだを整えるとっておきのブレンドティー。子宝はもちろん。女性のバランスを整えるためにおすすめ!
↓ ↓ ↓
縁結び出雲 女性のための薬膳茶
たくさんの喜びの声が届いてるこころとからだを整えるとっておきのブレンドティー。子宝はもちろん。女性のバランスを整えるためにおすすめ!
↓ ↓ ↓
縁結び出雲 女性のための薬膳茶

☆出版記念講演会&ワークショップ情報☆
4月22日(土)松山
『ヨガx血流ワークショップvol.14 in 松山』
5月28日(日)出雲
子宮委員長はる、神社リュウ博士、堀江昭佳のコラボイベント
『今も昔も恋する出雲で”大”縁結びトークライブ』
6月9日(金・満月)
『ヨガx血流ワークショップvol.15 in 軽井沢』
7月15日(土)大阪
『「血流」&「ほめ達」コラボ講演会』
随時ご案内しているので、Facebookグループへのご参加もどうぞ^^
↓ ↓ ↓
『ヨガx血流ワークショップ』
☆心と体を整える風水薬膳®☆
各種講座のご案内はこちら
↓ ↓ ↓
風水薬膳®講座のご案内
☆自分で病気を治そう☆
漢方薬剤師 堀江昭佳に漢方や養生法の相談ができ
産婦人科医 依子先生に病気や治療の相談もできる。
一緒に病気のことを学び、相談し主体的に治していく自分が主役の治療のかたち。
6、7月は子宮内膜症(チョコレート嚢腫、子宮腺筋症など)がテーマ。
↓ ↓ ↓
『自分の力で治す婦人科講座』
※コメント&メッセージについて※
いただいたメッセージは勝手にご紹介しちゃう危険がありますので、くれぐれもご注意ください。^^
すべて読ませていただいていますが、基本個別の返信はできかねるので、ごめんなさい~!