体はうまくできている。〜自分の親に血圧の薬を飲んでほしくない〜 | 堀江昭佳オフィシャルブログ「『こころ』と『からだ』の悩みを解決する しあわせ女子のための処方箋」Powered by Ameba

堀江昭佳オフィシャルブログ「『こころ』と『からだ』の悩みを解決する しあわせ女子のための処方箋」Powered by Ameba

婦人科漢方専門・子宝のスペシャリスト 堀江昭佳が、西洋医学、漢方、心理学の3つの視点から、こころとからだの悩みを解決する方法をつづります。
「からだを整えるとこころが整い、結果的に夢が叶う」
そんな考え方を大切にしています。


こないだうちの母親から、

「血圧が高くなってきたんだけど、病院で薬もらったほうがいい?」

って聞かれた。

「ダメ」

と即答したんだけど、ちゃんと理由がある。


体って本当にうまくできているなぁって思うことが多いんだけど、ちょっと今日は、婦人科から離れて、高血圧のはなし。

ちゃんと自分自身が年をとった時のためにもだし、両親を認知症や寝たきりにしないためにも知っておいてほしいなって思う。




血圧が上がるには正当な理由がある。


そもそもなんで年を取ると血圧があがるか考えてみよう。

病院では、本態性高血圧症といって、原因がわからない高血圧症が90%を占めてるんだよね。

原因不明

って聞くと怖く感じるけど、全然怖くない。
少し荒っぽいけど、

「病気じゃない高血圧」

っていうとわかりやすいのかなぁ。

もっと荒っぽくいうと

「年ですね」

ってこと。
身も蓋もないけど。


「いままで低血圧だったのに・・・」

っていう女性も少なくないよね。

体が年をとると血圧があがるのには、血流が関係してる。


年をとると胃腸の消化する力も弱くなって、血を作れなくなる。
そうすると全身の血流が不足する。

心臓の押し出す力が弱くなるから、血流そのものも悪くなる。

などなど、体のあちこちが弱ってくると、血流を体のすみずみまで届けれなくなってしまうんだよね。

血流が届かなくなるとどうなると思う?
酸素や栄養が届かなくなるから、全身の働きが低下する。

脳に血流がいかなくなるから、ぼーっとしちゃうし、下手すると認知症になっちゃう。
体のあちこちもだるくなる。
疲れやすくなるし、代謝も悪くなる。


それじゃあ、体は困る。
そこで、体は血流を全身に届けるために血圧をあげる。
どうやって血圧をあげるかというと、交感神経を働かせて血管を緊張させて細くする。
血管が細くなると少ない血流でも勢い良く流せるようになるから。
ちょろちょろとしか出ないシャワーの水圧をあげて、ジャーっと勢いをよくする感じ。


つまり本態性高血圧症というのは、
体の機能を維持するために高血圧にしてる。



だから、病気じゃないよ。
年のせいだよ。
ってわけ。




すぐに高血圧の薬を飲んではいけない。



『高血圧の薬は飲んではいけない』
って言い切ると語弊があるからよく読んでね。^^;


正確に言うと、血圧が高いからといって、すぐに高血圧の薬は飲んでほしくない。


だって、血圧があがってるのには理由があるから。

体の機能を維持するために血圧があがってるから、ただ単に降圧薬を使って血圧を下げたら当然、体の機能が下がる。

あたりまえだけど。

降圧薬の副作用に、「うつ」があるのは、脳に血流がいかなくなるから。

体は、脳に血流をきちんと送るために、高血圧にしてる。
それを無理やり下げるわけだから、当然、脳は血流不足になるわけ。
降圧薬を飲み始めたら、テンションが下がって、気持ちも下がって・・・
昼間ぼーっとして、だるくなって、今度は夜眠れなくなって、夜眠れないから睡眠薬を飲みだして・・・

脳に血流が届かないから、認知症っぽくなってしまって・・・

というサイクルにおちいりかねない。

高血圧を英語でハイパーテンションって言うんだけど、下げたらローテンションで気持ちも落ち込む的な感じ。


それじゃあ、まずいわけ。



あ、もちろん高血圧のままほっといても良くはないよ。
血圧が高いことによるデメリットも多いから。
それに別の病気が影に隠れてる場合(二次性高血圧症)もあるから、その場合は原因となっている病気の治療が必要なこともある。


老化して動脈硬化になってる血管は、高血圧だと切れやすくなるから脳梗塞や脳卒中とかになりやすいしね。
ぶちっていかなくても、血圧が高いせいで小さい脳の血管がぷつぷつ切れて、それで認知症になることもある。


でも、強制的に医薬品で血圧を下げるということは、体の機能が低下するリスクがあるってことも知っとかないと。
ちなみに、強制的に血圧を下げられてる状態は、体にとって都合が悪いから、また血圧があがる。
前よりももっと強力に血圧を上げようとするから、悪循環になっちゃう。





体はうまくできている。


体っていうのは、本当にうまくできてて、ちゃんと生きていくのに都合のいいように変化をさせる。

血圧があがるのだってそう。
腰が曲がってくるのだって、筋肉が体を支えれないのをなんとかしようと思って曲がる。

ちゃんと理由がある。


ちなみに、うちの母親は背中も曲がりだしてた。
息子の目から見ても、まずいよ~っておもうくらい。
まだ68なのに。涙

しかも、血圧も高くなってきたって言うから、息子からの治療法の提案は、


「歩いて!」


以上。


前からずっと言い続けてきたんだけど、本当に運動をしてくれなくて・・・
というか、歩けなくなってたんだって。
いつのまにか歩くと、息切れがするようになってたらしい。

でも、ようやく重い腰をあげて朝のウォーキングをはじめてくれた。
3ヶ月くらい続いてるんだけど。
そしたら、腰は伸びてくるは、血圧も下がるはで、本人も家族もびっくり。
(息子的には、言ったやんか~って感じだけど)


血圧が高くなるのには、理由がある。

お医者さんの高血圧の治療も本当は、治療ガイドラインで生活習慣の改善が第一に書かれてるんだよ。
でも、みんなすぐに血圧が高いからって降圧薬を飲み始めるでしょう?
あれ、絶対にいいわけがない。

お医者さん任せにせずに、ちゃんと自分で体質改善しないとね。
けっこう自力で血圧下がるから。
どうしても、降圧薬を使わないといけない場合でも、生活習慣変えて少しでも負担減らしてあげないとね。


でも、いきなり今飲んでる血圧の薬をやめちゃダメだよ!
リバウンドで血圧が一気に上がって危ないから!
今飲んでるひとは、運動や食事で血圧を下げながら、薬をやめていけるようにがんばってね~!



ほら、生活習慣病っていうでしょう?
生活習慣変えれば、病気のほとんどは治るんだよ。
体って、本当によくできてる。
それを人間が介入して、強制的に医薬品で矯正しようとするから、おかしなことになる。
病気のほとんどは運動不足と食事が原因だから、自分で治せるんだよね。



婦人科だけじゃなくて、血流は人の体にとって、やっぱり大事。
ということでやっぱり、
『血流がすべて解決する』を読んでね!^^



『血流がすべて解決する』公式サイト





☆はじめての出版記念講演ツアー☆
3月10日にサンマーク出版さんから、はじめての著書『血流がすべて解決する』が発売!!! いままでご縁があったみなさんに感謝の気持ちを込めて、出版記念講演ツアーを開催!
↓  ↓  ↓
『血流がすべて解決する』出版記念講演ツアー

☆子宝リトリート☆
赤ちゃんを授かりたい人のための、1泊2日の滞在型セミナー。
出雲大社のお膝元で、新しい一歩を踏み出してみない?
↓  ↓  ↓
『縁結び出雲 夏至の子宝リトリート』


☆女性のためのぽかぽか薬膳茶☆
「血」を大切にする婦人科漢方理論に基づいた薬膳茶。
たくさんの喜びの声が届いてるこころとからだを整えるとっておきのブレンドティー。子宝はもちろん。女性のバランスを整えるためにおすすめ!

↓   ↓   ↓
縁結び出雲 女性のための薬膳茶




☆しあわせ運ぶ風水薬膳茶☆
生年月日と体質から自分にあった薬膳茶を選べる。
女性のための心と体を深く知る講座が全国で開催中。
↓  ↓  ↓
日本漢方薬膳協会の風水薬膳茶講座