やっぱり、基礎体温はつけた方がいい。その1 | 堀江昭佳オフィシャルブログ「『こころ』と『からだ』の悩みを解決する しあわせ女子のための処方箋」Powered by Ameba

堀江昭佳オフィシャルブログ「『こころ』と『からだ』の悩みを解決する しあわせ女子のための処方箋」Powered by Ameba

婦人科漢方専門・子宝のスペシャリスト 堀江昭佳が、西洋医学、漢方、心理学の3つの視点から、こころとからだの悩みを解決する方法をつづります。
「からだを整えるとこころが整い、結果的に夢が叶う」
そんな考え方を大切にしています。


「赤ちゃんをほしいなぁ・・・」



そう思って、一番はじめに取り組むことが多いのが、基礎体温をつけることじゃないかと思う。まずはどのタイミングだと妊娠できる可能性があるのか、知りたいもんね。



この基礎体温って、すごい。
低温期が長い。高温期が続かない。体温が高い、低い。ガタガタしてる。
いろんな基礎体温の形があるけど、全部それぞれに理由がある。
↓  ↓  ↓
『あなたはどのタイプ?いろいろな基礎体温表』


自分が、なにをしたらいいのか、何が足りないのか、あるいは、何が過剰なのか。
この基礎体温を見ただけで、その人の体質が、よくわかる。


基礎体温とホルモン変化「子宝チャートより」





なぜ、基礎体温表が、ひとそれぞれ違ったり、生理周期によって違うのかって思うよねー。

上の図をみてもらうとわかるけど、基礎体温表は、体の中の変化や、ホルモンの変化を、そのまま反映しているからというのが、その理由。

体調や体質が人によって、日によっても違うように、基礎体温も人や時期によって異なる。


だから、標準的な形にいつもならなくっても、自然なことなんだよね。
やみくもに心配しなくてもいいから、ちゃんと理由をみつけて、対応してもらえるとうれしいなぁって思う。



赤ちゃんを望んでない場合でも、心と体に大きな影響を与える女性ホルモンのリズムがわかるし、万が一、婦人科の病気が出た時にもわかりやすい。



ぜひ、基礎体温をつけて、自分の体の状況をつかんでみてね!







次回は、不妊治療をしてて「つけなくていい」と思ってたり、基礎体温をつけることがストレスになって「つけたくない」時のことについて、ちょっと考えてみたいなー。


つづく
↓ ↓
『やっぱり、基礎体温はつけた方がいい。その2』