出雲大社の表参道である神門通り。
白い大きな鳥居をくぐって始まる松並木です。
この鳥居を皮切りに、まっすぐ出雲大社の本殿に延びています。
合計4つの鳥居をくぐって「四(し)あわせ」な
お参りするのがおすすめスタイルです。
その途中、一畑電鉄の出雲大社前駅があります。
大正モダンのすてきな駅舎です。
その斜め前に、
「艸楽」
が、もうすぐオープンします。
「艸楽」は、「そうらく」と読みます。
艸の字は草かんむりの元の字で、
葉っぱや草木を意味します。
漢方やお茶は、植物を使っているので、
その草木を楽しむということで、
艸楽という名前にしました。
あと、もうひとつ、
艸
楽
と縦書すると「薬」という漢字になります。
漢方屋さんにピッタリの名前でしょ?w
石畳の通りにマッチさせた和風モダンな建物に、
もともとの本店をリニューアルしました。
ずっとシャッターをおろしたままだったのですが、
7年ぶりに再オープンする事になりました。
創業88年目。
米寿のお祝いになったかな?
艸楽は、普通の薬局ではありません。
生薬やハーブをブレンドした風水薬膳のお茶。
木・火・土・金・水の五行にあわせたお菓子。
地元出雲の雑貨
などなどをそろえた漢方のお店です。
カフェとか雑貨屋さんな雰囲気で、
地元の方はもちろん。
出雲大社にお参りされる観光客の方にも
寄っていだけたらなーと思います。
ただいま、ゆる~く開店準備中。
プレオープンは12月6日(木)で、
お茶や雑貨を扱うコーナーが先にオープンします。
薬局部分を含めた全体のオープンは21日(金)を
予定しています。
白い大きな鳥居をくぐって始まる松並木です。
この鳥居を皮切りに、まっすぐ出雲大社の本殿に延びています。
合計4つの鳥居をくぐって「四(し)あわせ」な
お参りするのがおすすめスタイルです。
その途中、一畑電鉄の出雲大社前駅があります。
大正モダンのすてきな駅舎です。
その斜め前に、
「艸楽」
が、もうすぐオープンします。
「艸楽」は、「そうらく」と読みます。
艸の字は草かんむりの元の字で、
葉っぱや草木を意味します。
漢方やお茶は、植物を使っているので、
その草木を楽しむということで、
艸楽という名前にしました。
あと、もうひとつ、
艸
楽
と縦書すると「薬」という漢字になります。
漢方屋さんにピッタリの名前でしょ?w
石畳の通りにマッチさせた和風モダンな建物に、
もともとの本店をリニューアルしました。
ずっとシャッターをおろしたままだったのですが、
7年ぶりに再オープンする事になりました。
創業88年目。
米寿のお祝いになったかな?
艸楽は、普通の薬局ではありません。
生薬やハーブをブレンドした風水薬膳のお茶。
木・火・土・金・水の五行にあわせたお菓子。
地元出雲の雑貨
などなどをそろえた漢方のお店です。
カフェとか雑貨屋さんな雰囲気で、
地元の方はもちろん。
出雲大社にお参りされる観光客の方にも
寄っていだけたらなーと思います。
ただいま、ゆる~く開店準備中。
プレオープンは12月6日(木)で、
お茶や雑貨を扱うコーナーが先にオープンします。
薬局部分を含めた全体のオープンは21日(金)を
予定しています。
日が落ちるとこんな感じで
暗い闇夜にお店が浮き上がります。