どうしてなんでしょう?
それは、
卵巣にある原始卵胞の数・力によって妊娠力が大きく左右されるからです。
卵子と卵胞ってこんがらがって、
区別がよくわからなくなりますよね。
1つの卵胞という袋の中に1つの卵子が入っていると
思ってもらえばいいかな、と思います。
そして原始卵胞というのは、
卵胞のもとになるものです。
男性の精子は思春期以降作り続けられるのと違い、
女性の卵胞の数は生まれたときに決まっています。
お母さんのおなかの中にいるときには700万個もの原始卵胞があります。
それが、生まれた後には200万個に減り、
そのあと思春期に生理が始まるころには
なんと30万個にまで減ってしまうのです


その30万個の原始卵胞の中から約1000個の卵子が選ばれ、
3ヶ月かけて成熟していきます。
さらに月経がはじまる頃には、その中から約20個ほどが選ばれ、
そして最後にその中から1つだけが選ばれるんですね。
この最後の1つを主席卵胞といって
この卵胞だけが排卵します。
それ以外の999個は消えてしまいます・・・

競争率1000倍という超難関の厳しい選抜を
がんばって、がんばって勝ち抜いた卵子だけが
精子と出会って受精するチャンスを手にするのです。

東大入学よりすごいよね。
あなたの卵子はそんな厳しい競争を
勝ち抜いてきたエリートなんです。
そう思うとすごいと思いません?
がんばったね~!
って排卵する卵子をほめてあげたくなります

初潮から閉経までの約40年間
この選抜試験は続けられます。
生理が年に12回、
一生で約400回あったとしましょう。
排卵できる卵子はわずか400個しかありません。
初潮のときに30万個あった原始卵胞は
1回の生理のたびに1000個ずつどんどん減っていきます。
1年経つと1万2千個
10年で12万個もの原始卵胞が消えていきます。
40歳になったころには残っているのは・・・
この原始卵胞の減少が妊娠力の低下につながります
AMH(抗ミュラー管ホルモン)検査といって
あとどのくらい原始卵胞が残っているか調べる検査があり、
最近では行う不妊治療施設が増えてきました。
AMH検査については、また次回取り上げますね。
応援ポチっとお願いします。
↓ ↓
人気ブログランキングへ
