っで、今日は朝一でと言っても9時半からパズー君でディーラーへ。車検に出して代車で帰宅だった。代車はなんだか物凄く良い車で。車名は分からないが新車に近い?。10時40分には帰宅して。今日の帰宅後の野良仕事は各作物に水遣りから。定植作物と苗床の種蒔きしたポットに水遣りするので1時間半くらい掛かったねぇ~~~。これから雨の日の次の日以外は水遣りに2時間以上は掛かりそうだ。午後は枝豆とオクラの定植で終了だった。

 

 

朝から気持ちの良い青空で。でも気温はさほど高くは無い。今朝方は昨日散髪したからか?寒い感じだったねぇ。

 

 

富士山もよく見えて。

 

 

8時半の空はもう雲一つ無いと言った感じで。

 

 

この時期としてはまずまずの見え方の富士山だな。雪の少なくなった富士山。今一つかなぁ?。この後ちょっと時間があったので苗に少しだけ水遣りをしてからパズー君でディーラーに向かった。

 

 

そして10時40分帰宅で。代車の取り扱いがどうもわかって居なくて。ロックを掛けたつもりなのにドアノブに手を掛けるとドアが開いてしまう。なじぇ??。おぉ!そうだったのかぁ。鍵を持った人が(ちょっと言い方が古い??w)ドアノブの近くに手を添えるとどらロックが解除されるのねぇ~~~。至れり尽くせりなのだが…。おじいさんにはなじまないw。サイドブレーキも何だか訳の分からない場所のボタンの様な物を押したり引いたりするとサイドブレーキが掛かったり解除されたりで…。おじいさんにはなじまないw。いつも乗っているワゴンRもスペーシアも足踏み式のサイドブレーキなので帰宅した時に思わず左足で踏み込んだが空振りだったw。おじいさんにはなじまないw。

 

 

帰宅時の富士山は何だか頭だけ見えてその他は雲に隠れてしまっていた。恥ずかしがり屋さんだねぇ~~~w。

 

 

そして先ずはパトロールで。昨日の夜急に風が強まって。苗が飛ばされてしまうんじゃぁ無いかの強風だった。っで、ネームプレート代わりに土に埋めて置いたこれ!。風で吹っ飛ばされていた。結構土の中に埋めていたのに。

 

 

再度埋め直しておいた。

 

 

毎日見ている茄子の苗。変わりばえが無いねぇ。

 

 

相変わらず穴だらけの葉っぱ。本当に育つのか??。

 

 

はい、先ずはネット小屋1号のトウモロコシから水遣りで。今日はたっぷり。

 

 

ネット小屋2号にもこれからたっぷり水遣りで。

 

 

その後草刈りをして刈り残した場所。水道ホースが有って手前が水の流れる溝で草刈り機では刈れなかったので今日はここの草を手で毟ってキレイにした。握力が疲れて半端無く低下したw。

 

 

そしてこれから草を刈らなければならない場所を撮影して置く事に。まだまだ沢山ある。憂鬱だぁ~~~w。

 

 

こっちの方も。

 

 

ここも。

 

 

あそこも。

 

 

こっちだって!。先の草刈りを考えると憂鬱になるので考えるのは止めようw。でも、明日と明後日である程度刈っておかないとその後は雨模様の様だ。今年はホント!雨が多い。作物の成長にも悪影響が有るんじゃぁ無いかねぇ??。そうだそうだ、雨模様になる前に作物の苗の定植を済ませておかないとなぁ~~~。

 

 

そしてホースで茄子から水遣りを始めてここは下の畑のトウモロコシの畑。こちらもたっぷりと水遣りだ。粘土土は水の蒸発が半端無く速い。

 

 

12時15分やっと水遣り終了で。

 

 

12時15分は変わらず青空で。

 

 

11時前の富士山と見え方はさほど変わらず。この後お昼ご飯で。昼頃にはかなり暑くなったねぇ。まぁ、風は爽やかな感じだった。

 

 

はい、先ずは枝豆の定植から。ずいぶんたくさん種を蒔いてポットを作ったのに発芽したポットは12ポットだけだった。去年は何が原因か分からないがあまり良い枝豆が出来なかったので今年は少しだけ農薬を使ってみる事に。オルトラン粒剤。蒔く量を決めるのにグラム単位で計れる掛かりを使って。スコップに載っている白い顆粒、大体この量が2gというあたりをつけて。

 

 

先ずは株間30cm程度で12個の穴を掘って。

 

 

もちろん培養土を使って、その後化成肥料を施肥してオルトラン顆粒を定量撒いて水遣りをした。水はたっぷりね。ついでにその上の畑の茄子苗にもオルトラン顆粒をほんの少しだけ撒いておいた。

 

 

たっぷり水遣りしたのに粘土土のここは直ぐに水が蒸発して。困った粘土土だ。なので毎日の水遣りは欠かせない。本来はあまり枝豆に水遣りをしてはいけないのだが小さいうちは水遣りしないと一日で枯れてしまう事も有るのでねぇ~~~。

 

 

15時のライフワークは気持ちよさそうだ。

 

 

っで、疲れたので小休止は15時で。おじいさん、予定に無い事をまたやり出して。小休止していた時に目にはいって来たのがこの花壇の芍薬周りにあたかも芍薬ですみたいに大手を振って生えているドクダミ。変装が上手いのよねぇ~~~w。っで。気になるとおじいさん毟らずにはいられないw。

 

 

こんなに沢山のドクダミが生えていましたよ。

 

 

そしてオクラの苗を定植するための穴を掘って。苗を準備して。

 

 

15時半。ここでおじいさんのエネルギー枯渇で。エネルギー補充にアイスクリームとお茶で。実はアイスクリーム、味覚障害なのであまりおいしく食べられないのだが…。仕方が無い。冷たさだけ味わって有難いw。

 

 

20分休憩後の15時50分から植え付け開始で。

 

 

こちらも培養土→定植→培養土で被って→化成肥料施肥でたっぷり水遣りで。

 

 

五角オクラは全て定植終了。でもまだオクラと命名があるポットの苗が27ポット残っているのだ。何処に植えよう??。

 

 

そして42ポット植えて。右側の16ポットにはオルトランを使ってみた。去年やはりオクラも虫にやられてほとんどの苗が育たなかった。なので農薬頼りとしてみた。左側にはオルトラン無しだ。

 

 

時刻はもう17時で。まだまだお日様は元気で。でもおじいさんはお疲れでw。

 

 

富士山のシルエットが薄っすら。

 

 

残りの苗ポット。オクラ27ポット。地這キュウリの苗18ポット。湯上がり娘はもう芽は出ない。困ったのは地這キュウリの定植場所。一応作ったのだが迷い始めたおじいさんだ。

 

 

苗床にはトウモロコシ第3弾のポットが沢山。

 

 

普通のキュウリの種を蒔いたポットは多数。

 

 

ピーマンの苗はここ2日間のうちに定植してみるかな??。この後シャワーを浴びて。

 

 

18時10分。飛行機雲が長く尾を引いて。

 

 

力強く飛んで行く。

 

 

富士山のシルエットが濃くなって。周りの色が変わって。

 

 

今日はこんな空で暮れて行きました。今日はおおむね爽やかな風で気持の良い一日となった。明日もまた爽やかな風の中で野良仕事をしたいなぁ。良い日が来てくれる事を願って。ごきげんよう。なむなむ。