っで、今日はこれがメインの野良仕事だった。

 

 

朝から青空で。ここの所気温が低かったのだが今朝はなんとなく寒い様な暑い様な??。昨日の夜に一昨日と同じ掛布団で寝たら夜中に暑くて目が覚めて扇風機をタイマーで1時間点けて。まずまずこの気温差は自律神経を破壊するねぇ===。

 

 

富士山も薄っすら見えていたねぇ。

 

 

8時も変わらず青空で。

 

 

富士山も更にクッキリして来た。

 

 

はい!。今日はついに麦わら帽子を新しいものに取り換えた。昨日のカメラカバーを取り替えたのと同じくして麦わら帽子も限界を迎えたw。右側の帽子は麦わら帽では無い様だ。もう2年前位に買っておいたのだが左の今までの麦わら帽子がお気に入りでおじいさんの頭の形に合っていたのでなかなか替える事が出来なかったのだ。しかも右側は多分麦わら帽子ではなくいぐさ帽子で。

 

 

年季が入っているねぇw。さて、何年使ったかは不明だが4年以上は使っていると思うw。

 

 

何だかモダンな感じの帽子だねぇ。今日この帽子で作業してみたら今までの物よりもつばが大きかったので色々な物との距離感が分からずにあちこちぶつかっていたw。被り心地は良い感じだが今までの麦わら帽子が風通しが良かったのでw、ちょっと頭が蒸れたかな??ww。

 

 

っで、8時半からは一通り作物に水遣りで。雨音君のタンクの雨水がもうすぐ渇水しそうなほど水遣りをした。

 

 

そして9時からトウモロコシの苗を猫車に載せてネット小屋1号へ。

 

 

10時の空も良い天気。

 

 

富士山は霞んでいるが良く見えていた。

 

 

先ずはネット小屋1号にトウモロコシの苗を定植で。

 

 

草が生えていたので草刈りから始めて。

 

 

この蔓植物が大敵だ。

 

 

草刈にはこの道具を使って。

 

 

草刈り後は苗を植える場所に30cmに切ってある笹竹の基準棒で目印の穴を開けて。こちらは左側の畝。

 

 

右側の畝にも目印を。左側の畝には2条植え。右側の畝には3条植えで。

 

 

定植開始で。スコップで穴を掘って。

 

 

10時40分までに左側の畝に2条、1条に9ポットの18ポットを植えこんで。右側の畝には3条植えるうちの1条と少しを植えこんで。おじいさんもう暑すぎてフラフラになってw。湿度が低い気持ちの良い空気だったがあまりにも陽射しが強いので真夏並みの暑さで。でもネットが有るのでそれでも少しは陰になって。でも暑くて熱中症になりそうだったので。

 

 

左側の畝は2条植えの互い違い植えで。

 

 

右側の畝はまだまだこれからで。ここで休憩!。

 

 

日陰で休憩です。空は雲一つない晴天だった。疲れたので30分も休憩した。熱中症になるのも嫌なのでねぇ。

 

 

そして11時半にはネット小屋1号は苗植え終了で水遣りたっぷりで。苗は1条に9ポットの5条で45ポットを定植した。互い違い作戦ね。

 

 

続いてネット小屋2号にトウモロコシの苗を定植。っが、この草の芽の量。

 

 

半端無い数で。

 

 

11時半の空。

 

 

ここから見ると富士山が天空の城ラピュタの様に浮いている様に見えるw。

 

 

轟音と共にこんな飛行機が。

 

 

っで、こんな道具を使って。

 

 

ライフワークは青空に映えて。

 

 

畝の表面と畝の側面と通路の草の芽を削ぎ取って。左の畝は終わらせて。右はまだまだ草の芽が沢山!。

 

 

ここの土は粘土土なので粒子が粗い。

 

 

右の畝も終わらせて。

 

 

こんな感じに畝を作り直して。

 

 

もうお昼ご飯の時間なので家に帰る途中でスナップエンドウちゃん!。

 

 

おぉ!花からスナップエンドウに変身中だ!。

 

 

まだまだ青空が続いていた。

 

 

富士山には少しだけ雲が。

 

 

午後は13時に野良着に着替えて13時半からネット小屋2号の方にトウモロコシの苗の定植開始で。

 

 

こちらは2畝に2条ずつ。4条で。左は1条に8ポットずつで16ポット。右は1条に9ポットずつの18ポットで。合計34ポット定植して。

 

 

水遣りをたっぷりして化成肥料の施肥をしておいた。

 

 

ネット小屋1号ももう一度水遣りして。

 

 

こちらも化成肥料を施肥。本当はこの後まだ苗のポットが残っていたので別の場所に定植するつもりだったがもうおじいさん疲れ過ぎでやる気にならずw。

 

 

なので休憩する事に。その前に、ここは今日中に直して置かないとなぁ~~~っとなって。写真撮り。

 

 

この場所は元々田圃だったのでどうしても年々土が下の方下の方へと流れてしまう。なのでコンクリートブロック、元々きちんと土の上に乗っていたのだがこんな風に隙間が開いて行ってしまう。ひとつ前の写真も元々はもっと基礎部分の土が沢山あったのだが流れてしまってのあり様なのだ。なので直すのだが先ずは休憩が先でw。

 

 

定植した後の育苗ポットとトレーは乾かして。

 

 

今日も昨日の残りの鯛焼きでおやつ。もうどうにも疲れて腰が上がらないw。

 

 

なので休憩も兼ねて苗床の整理で。オクラの種蒔きをしてからもう1ヶ月が過ぎたが芽が出ないポットが多数。なのでもう流石に種が腐ってしまって居るだろうと苗床から外に出して芽が出たポットと出ないポットに仕分けした。

 

 

発芽率が悪いねぇ~~~。本当は一晩水に浸けると発芽が促進される様だがそれを怠ったからなのか?それとも種蒔き後に急に雨が多かったり寒くなったりで気候のせいなのか??原因は不明だ。芽が出なかったポットは明日処分するか?。まぁ、畑に植える分の苗はもう十分あるからねぇ。

 

 

ピーマンも芽が出始めたのでもう苗床から外に出した。

 

 

今日植える予定だったが植えられなかった残りの苗。明日には植えられるか??。

 

 

16時前の空はまだまだ日差しが強かった。休憩は1時間近くしてしまったねぇ。

 

 

富士山は光の加減で薄っすらシルエットに。

 

 

意を決して16時過ぎからここの手直しに。

 

 

先ずはコーナーの部分のコンクリートブロックを3段から4段に。

 

 

そして側面も一度コンクリートブロックを外して現状確認で。

 

 

あぁ、やはりここもモグ太郎侍がトンネルを掘っていた。モグ太郎侍のトンネルが土の流出に拍車をかけていることは確かだ。もうやめてよ!モグ太郎侍め!!。

 

 

っで、コンクリートブロックをこちらも一段足して。

 

 

こちらは土を盛って対応した。何とか今年はこれで持つだろう。明日はネット小屋のネットが破れている場所を穴埋めしよう。

 

 

最後に畑のパトロールで。また草が伸びているなぁ(涙)

 

 

アヤメ??黄色い花が咲きそうだ。

 

 

家に帰ると…。うん?パズー君にカラスの糞が!。畜生!!カラスの野郎。

 

 

やってくれるねぇ。このままにしては置けないので水を掛けて洗ったよ。余計な仕事を作りやがって!!。っで、この時叔母さんが来て歓談で。芍薬の花を持って行ってもらった。

 

 

17時の空もまだまだ陽が高い。

 

 

富士山もまた段々と現れて。

 

 

草刈もしようかとも思ったがやっぱ無理で。明日の為に草刈りの刃だけは交換して置こうと。

 

 

刃の先端の超硬が全部剥がれて。これでも草は刈れるがコンクリートなどに当たると火花が飛ぶ。交換終了で。この後シャワーを浴びて。

 

 

18時の空は日暮れた後で。

 

 

空の色が変わって。

 

 

18時半には色も変わって。

 

 

気温がさほど下がらずに。

 

 

今日はこんな空で暮れて行きました。明日もまた暑くなる様だ。良い日が来てくれる事を願って。ごきげんよう。なむなむ。

 

歳を取ると時間の経過が思っている以上に早く感じる。今日もおじいさん、もっと作業を進める事が出来ると思っていたのだが思った以上に進んでいない。

 

以前にも書いたかもしれないが、ここでおじいさんの特殊相対性理論だw。歳を取るとあっという間に日々が過ぎ去って行く。これは歳を取って動きが遅くなって若かりし頃よりも何をやるにしても時間が掛かる。なので歳を取ると日々が過ぎ去るのが早く感じてしまうのであろうw。例えばA地点からB地点まで歩くとしよう。若かりし頃は時速5キロ以上で歩けたはずだ。でも歳を取ると時速2.5kmほどの速度しか出せなくなるので単純計算で2倍の時間が掛かる。なので年寄りは時間が早く過ぎてしまうという感覚になるのだろうw。今日のおじいさん!トウモロコシの苗の定植は半日で終わらせられる気持ちで居たのだが結果ほぼ一日掛かってしまった。これはおじいさんの特殊相対性理論によれば1日で終わる仕事が2日掛かった事と同じだ。なので一年が半年くらいに感じてしまって時間の経過が早く感じるのだ。何だかわからんことをノラリクラリと書いてしまったおじいさんでしたw。