ブログの更新を休んでいた間というのは、ほぼ、いただいていた本の仕事で多忙を極めていた時期と、そこから離れて、心身のコンディションを回復させるのに集中していた時期でした。

 

本のお仕事は、かなり多忙ではあったのですが、エキサイティングでやりがいもあったので、今思うと不思議なくらい元気にしていました。

太極拳のお稽古に関しては都合をつけてもいい(休んでもいい)としていたのに、滅多にそういうことにはなりませんでした。
自主練の時間は激減しても、県大会にも出場していて、ちょびっとだけ点が上がって、ほくほくしてたくらい(;^_^A。

 

ところが2018年の前後になって、疲労のツケが回ってきました。

1月末ころだったと思うのですが、お稽古中、身体が動かなくなり、お稽古時間の半分を見学にしたことがありました。

套路を一回休んで復帰、ではなくて、後半まるまる動けないなんてことはそれまで経験したことがありません。これはヤバイと直感しました。

このこともあって、ハードだった本の仕事は2018年3月に一区切りをつけましたが、まず参ったのは、それ以前のスタミナが全く回復しないことでした。

 

何が困るって、お稽古できない……。お稽古がしたいのに、身体が動かないのですからどうしようもありません。

更年期障害の症状もあったので、知人のすすめもあり、今の自分の状態に合わせた漢方薬を処方してもらうことにしました。

漢方の薬剤師さんには、疲労が酷いから、ちゃんと休めと言われていたのですが、もともと不眠症の傾向があるから、身体が疲れないと眠れないんですよね。

なので、スタミナ回復はもちろんですが、眠れるようにするためもあって自主練を復活。声がかかれば講習会や練習会にも参加させてもらうようにしました。その甲斐あってか、ようやく今年の4月くらいには、何とか2時間持つまでにスタミナを復活。

前回書いた48式太極拳は、スタミナをつけるという意味では本当に効果的でしたね。

 

それから、柔軟性の後退も悩ましいことでした。

まぁ、それまでも、いろいろと試してはみるものの、はかばかしくないんですよ。で、前回書いたように「どうせ身体スペック低いもん!」と開き直って(やさぐれて)るわけなんですけど。

 

去年、県大会前に24式を見ていただいたときに、ある先生に

「足が弱い」

という指摘を受けました。それで、試行錯誤をするのですが、良くない動かし方のまま、足そのものをりきませすぎたことが響いて、膝を痛めるという最悪の事態発生(´;ω;`)ウゥゥ。

2018年の県大会の後に、基本的な歩法の問題点を教えてもらったので、そこから地味なフォーム改善と、膝の痛みをこれ以上悪化させないことだけで精一杯。

義母の捜索をしていたころに、一度、膝の痛みが軽くなったのですが、スタミナの回復と実技チェック前の自主練の後、再度、膝痛悪化。

しかも、今回は、サポーターをしたくても、皮膚がひどくかぶれてしまうので、サポーターが使えないという事態(号泣)。

 

それで、サポーターを使わずに膝痛を回避するにはどうしたらいいか?というところから、根本的に膝の使い方は正しいのか?を検証するという流れに至り、いくつか整体の動画を参考にケア方法を実践することに。

(動画だけではなくて、結局、本も買っちゃいました)

 

 

バレエと太極拳はもちろん違うものではあるのですが、

肩を下げる、目線、体幹など、注意を受ける身体の使い方に共通項がとても多いですし、可能なら、足は高く上げたいし、柔軟性も欲しい。

太極拳が上手な方の中には、バレエから転向された方や、空手や柔道をしていた方が多いですし、自主練や全国大会でお会いした先輩の中には整体のお仕事をされている方もいます。

仕事での安全性のためにも、今まで身体のつくりの知識を意識してなかったわけではないですが、まだまだ知らないことがたくさんあるのを、自分の身体で勉強するみたいな作業をしています。

前もそうだったのですが、身体の痛みって、何かを教えてくれているサイン(だからといって、体をむやみに痛めていいっていう話じゃないですよ)。


目的から逆引きする方法って、無駄が少ないことが多いのですが、

膝痛解消というキーワードから、たどり着いた整体のテクニックのいくつかは、やさぐれてる私でもできて、少しずつですが、効果も出始めています。

開脚前屈(まだ120度くらい?)で、肘がつく状態が復活したのですが、もうそれだけでも、小躍りしちゃうくらい嬉しい♡

 

アラフォーでまったく運動経験がないところから始めて、何かよくわからないけど太極拳が本当に好きになって、さらに10年経って、アラフィフで(特に精神的に)次の段階にたどり着いた感じがちょっとあるんですよね。

まだそれを上手く言葉にはできないんですけど。


本の話が出たので、本の仕事に関して私が師匠と仰ぐ方が尽力された新刊をご紹介します。

 

 

こちらは、昨年、APA日本再興大賞を受賞された江崎道朗先生の最新刊です。終戦直後の日本に何が起きていたのか、緊迫する朝鮮半島情勢、香港、台湾など隣国との国際関係を考える上で知っておくべき事柄が綴られています。

江崎先生は、単に日本は悪くない、日本は悪いといった極論に走ることではなく、歴史として残る事実から学ぼうという姿勢を貫かれています。ご興味がありましたら、先入観をできるだけ持たずに、まずご一読されてみてください。
私も頑張って読了しなくちゃ!

image

 

連日とにかく暑い、暑い(;^_^A。

だけど、夏の夕暮れっていいですよね。景色が。

 

image

 

地元の駅前にあるホール(公共施設)を借りて自主練習をしています。できたばかりの頃は午前か午後、夜という3部制で、利用料もお高かったのですが、1時間単位で借りることができるようになり、利用料の値下げもあったので、昨年からこちらに自主練習の拠点を移しました。

時々、都合がつくときは先生もいらしてくださり、指導してもらうこともあります。

 

もう県大会まで1か月半。

去年、エントリー種目を32式剣から24式太極拳に変え、今年も24式のつもりでいたのですが、4月末に48式自選にすることを決めました。

 

※太極拳をご存知の方は読み飛ばしてください※

48式自選というのは、48種類の動作でできている48式太極拳というのがあるのですが、この中から自分でどの動作をどういう順番で行うかを編集して、3分以上4分以内で収まるように表演するというものです。

決められた要素を必ず入れて演技を行うフィギュアスケートのショートプログラムみたいな感じ、と思っていただければ。

※ここまで※

 

48式太極拳は24式を一通り教えていただいた後に、教えてもらい始めているので、練習期間は拳歴と同じくらいあるのですが、24式と違って動作と動作の間の繋ぎの動作に慣れず、覚えきるまで5年もかかっています。24式の倍の動作があり、後半になるほど難しい動作が続いて、スタミナも要求されます。そのため、48式というのは苦手意識が高い種目でした。

総合(42式)太極拳にもでてきますが、擺蓮(動画参照)と言って、片足を上げて回し、足の甲を手で叩く動作や、足をクロスさせて回る動作など、より広い股関節の可動域や柔軟性がないと難しい動作も出てきます。正直、私みたいな低い身体スペックでチャレンジするのは無謀な話だよなぁ……と、遠い目になっちゃうところなんですけど。

 

 

ここ3年ほど、県大会と並行して、48式をきちんとできるようにしましょうということになり、擺蓮も含め、個々の動作、つなぎの動作を細かくチェックを入れながらお稽古しているうちに、48式は私に向いているかもしれないと言っていただくことがありました。

「向いている」というのは、決して「上手」という意味ではありません。可能性はあるかもしれないけど、私の太極拳の指向性が48式の持つ性格とマッチしているように感じられる、といったところでしょうか。

それで、今年の春先になって、

「来年だ再来年だと言っているうちに伸びていくだけだから、

今年からやっちゃえば?」

と、先生から背中を押していただいた次第。
この種目は全国大会でも上位入賞するような、とても上手な方がエントリーされているので、私みたいなのが参加していいんだろうか?という恐れ多いところがあるのですが(結局、それってどの種目でも変わらないんだけど)、何と言うか、「向いている」と言われたこともあるのですが、大変さを少しずつ克服しようとしている間に、苦手意識しかなかった48式という種目に対する愛着が湧いて、未完成だからこそ愛おしいみたいな心境の変化が生まれてきました。

どのみち上手な方たちとは身体スペックで負けてるし(ここは完全に開き直り)、「向いている」と言ってもらったことが自分でも確信を持てるようになっていけたらいいし、少しずつできてないことを詰めていく作業というか、プロセスが今はとても面白いと感じているので、練習するのが今までになく楽しいと感じられるようになっています。そのことがまた愛情になっているのかもしれません。

 

image

 

先日、教室が所属する地域団体の交流会があったのですが、

チームで48式(フル)と、陳式(老架)13式を表演。

個人で初めて大会用の48式自選をお披露目しました。

といっても、人に見せるのが目的ではなくて、そういう場所で自分を試すのが目的。

「心臓に植毛してくる!」と言ったら笑われちゃいました。

とりあえず何とかやり切ることはできましたが、部分的に小さな間違いを1回やってしまいました。練習でも時々忘れそうになって、動きを止めてしまう部分。残り1か月半でここは絶対に克服しないといけませんね。

 

ちなみに、この交流会では「お楽しみ抽選会」があるのですが、

今年は練習用のパンツ(3等)が当たりました(^^)v
クジ運はGSTV感謝祭で使い果たしたと思っていたので、嬉しいw

(5年ほど前のことですが、キングマン鉱山産ターコイズのペンダントトップとか、ドイツの本カメオとかを立て続けに当てたことがあったのです)

 

交流会のあとは、打ち上げ!

去年からベトナム料理(本八幡のホア・センさん)です。

image

ちょっと小さ目だけど、フレッシュなホタテのグリル。激うま!!!

image

白身魚の甘酢和え。疲れが取れる!

image

ベトナム風鶏の釜めし。これも美味しかった~

 

色とりどりの美味しいお料理で、山のようにあったはずの反省点は忘却の彼方へ……(冗談です。連休明けの自主練習会でしっかりリバース済み)

ここ数日来の猛暑にすっかりまいっています。

やっぱり年相応のものが……(以下略)w

 

実は、ブログをお休みしていた間に、義母が急逝しました。

認知症ではなかったのですが、長く住んでいる土地でさまよい、

約2か月の間、行方不明になっていました。

離れて暮らしていましたが、何の前触れもなく義母の存在だけが消えてしまったというのは、異次元空間に迷い込んだような感覚がありました。捜索をしながら、消息につながる情報を待っていた間はとても長く、手が届かない、見つけ出せない焦燥感の中で、その時点ではまだわからない、けれど、確実に忍び寄ってきている「死」という現実から逃げるように水槽を立ち上げていました。

 

実は、義母の最後の消息が分かっていた場所というのが、川に面した美しい水田地帯。

 

image

 

捜索に行くと、苗が植えられたばかりの田にはオタマジャクシの姿が見られましたし、川には小魚が跳ねて作るさざ波が絶えず見えていて、この時ばかりは鳥や虫と話ができたらいいのにというファンタジックなことを考えてしまったほどです。

 

image

 

去年の暮れあたりから、水草をレイアウトした水槽でメダカを飼うことを考えていて、YouTubeに上がっている飼育状況をアップした動画を頻繁に見るようになっていたこともありました。

義母を探しに行く途中にJAのお店があり、初夏の時期はメダカも販売していて、それを見てしまった瞬間に衝動的に手を伸ばしていまして。

 

image

(プラケースに入っていて、楊貴妃2匹・幹之3匹・ミナミヌマエビ3匹で1500円。

すごいお得でした。)

 

メダカの飼育はちょっとした流行になっているらしいのですが、

私は飼育を始めてから、コケ取りをしてくれることで知られるミナミヌマエビのぴょんぴょん跳ねるような躍動感に魅入られてしまい……。

 

image

 

試行錯誤の末、エピを増やして楽しみたいなら、エピだけで飼育する方がよいとのことだったので、メダカと別居させることになり、飼育を始めて早々に2つ目の水槽を立ち上げました。

 

最初は本当にどうしたら長生き(1か月スパン)してくれるのかと悩んだものですが、梅雨が明けたあたりからやっと安定してきました。

今は水槽の立ち上げから、飼育の方法など動画を上げてくださっている方がたくさんいて、本当に助けられました。今だから言えることですが、うまくいってしまえば簡単、うまくいかないときは何をやってもダメ、みたいなちょっと極端なところもあるようで。

とにかく、水草は順調に生い茂っているので、お星さまになっちゃったらなっちゃったでしょうがない!と腹をくくって放置している間に、水槽のガラスにコケが生え始めてきたのですが、このコケが生えてきたあたりからエピちゃんたちの様子が安定して、気がついたら稚エピの育成にも(勝手に)成功していたことが判明。

観察のための表面だけはきれいにしていますが、残り3面はあえて放置。昨日の朝、今の水槽で初めて抱卵したお母さんエビを発見しました。このお母さんエビが無事に出産まで行ってくれればよいのですが。

 

image

 

先月までは、朝になると動かなくなった子を目にすることが多かったのですが、今月に入ってからは、そういうことも皆無になりました。

物言わぬ小さな生き物ですから、いつ何が起きても不思議ではないのですが、今は、彼らと小さな幸せな時間を楽しませてもらっています。

去年の冬に、骨格診断とパーソナルカラー診断というのを受けてみました。

 

 

普段着る洋服ももちろん気になってのことなのですが

太極拳のウェア選びの時に参考にしたいなぁというのが一番。

 

普段着は滅多に買わない私ですが

太極拳ウェアは別(〃艸〃)。

繰り返し洗っているうちに傷んでしまったりするから、でもありますが、ここ2~3年、半袖をやめて七分袖か長袖に切り替え中なのです。

加えて、着心地や動きやすさなど、長所短所もわかるようになってきたので、新しいデザインが出てたら何でも買うわけではなくて(;^_^A。

だけど、ちょっといいお値段のものが安くなっていたりすると、やっぱり手を出したくなっちゃったりするじゃないですか!

そこで、無駄遣いにならないようにするためにも、選択のための情報整理が必要だなと思ったわけなんです。

 

骨格診断はジュエリー専門チャンネルGSTVのMCもされている、

石井珠代さんにお願いしました(^^)。

https://ameblo.jp/jewelist-t/entry-12417605540.html

 

骨格診断のあと、別の日にパーソナルカラーも見ていただき

自分に合う色のカラー生地見本帳(こういうグッズは大好物)をいただきました。

当時のFBに書いたのですが、カラーの表現をするのに、「トップクオリティーのスリーピングビューティー(鉱山)ターコイズみたいな色」「アヤナスピネルのピンク」「デマントイドガーネットのグリーン」……全部、宝石の色www ガンダムファンが「ファーストのシャアザクの色」と会話するのと同じ?

 

この骨格診断では、私は身体の中心にアイラインを作るようなコーディネートをするとよいことがわかりました。

そうすると、襟ぐりの形や深さで、似合う・似合わないも判別できるようになります。色も、この色見本に近いものならOK。

丸っこい体型なので、縦長に見える効果を持たせると年齢相応のエレガントさが出せる、というところですね。太極拳でも、本当はもう少し身長があったら(というか、痩せろwww)なので。

 

表演服は当分買う予定はないのですが、パーソナルカラー診断の結果、レモンイエローのふなっしーカラーのものがベストであることがわかり、今年の秋はふなっしーを勝負服にすることにしました(笑)。

ちなみに、今、競技会用の表演服は刺繍入りにしたりもできるようになっているのですけれど、もし私が作る場合には、できるだけ下半身の位置に刺繍が来た方がよいのだそう。
私の身体は「りんご型」なので、デフォルトで肩が上がって見えやすいそうです。これで、本当に肩が上がってしまうと、なおのこと目立ってしまうというワケ。

柔軟性など、より高い点数を取れる身体のスペックがない以上、欠点は一つでも減らしたいもの。普通以上に意識しないといけないことが納得できたのも、骨格診断を受けての大収穫でしたね。

 

師匠には「ウェアばっかり買って!!」と笑われますが

太極拳のウェアのようなデザインの服、昔から好きなんですよね。

華流時代劇の清朝時代の後宮の女性たちの衣装とか「いいなぁ~」と思ってるくらいなので、テイストの近いものって、つい手が伸びてしまうんですよねぇ。

それが案外、アイラインを作るデザインだから、私には合っていたというのも嬉しくて。

昨日、Amazonでオススメされたもののなかに、蓮の美しいデザインのiPhoneケースがあって、とりあえず「欲しいものリスト」に入れ。これでブックタイプがあったら即買いなんだけど。今のブックタイプのカバーがどうしようもなく傷んだら、思い切って、このカバータイプに切り替えちゃうかも。

 

 

ブログ更新を2年近くサボっていたことを思い出しましたヾ(- -;)
サボっていた間のことは、また改めてにして、まず本題。
 
昨日、7月14日、岡山県のジップアリーナまで
第36回日本武術太極拳選手権大会(←正式名称)の最終日に行ってきました。
参戦ではなくて、観戦(応援)です。
まぁ、参戦はないだろうなぁ(笑)。
 
 
先生や先輩方がエントリーしている種目のコート前に陣取りましたが、
午前中は立ち見になっちゃいました。
毎年のことですけど、荷物を置いたまま、ず~っといない席も相変わらずチラホラ。
トイレとかならいいけど、午前中ずっといないとかなら席は譲ってほしいですよね。
今年はチームメイトの観戦は私一人だったので、静かに観戦……と思いきや、
ふと後ろを振り返ると、FacebookでFBFになっているO先生がいらっしゃいました!
もしかしたらお目にかかれるかもしれないな~とは思っていたのですが、
探しに行くでもなく、偶然お会いできるというのも、不思議なご縁♪
ご挨拶をさせていただき、一緒に観戦しながら表演のポイントなどを教えていただきました。
これは本当に貴重な機会で、これまでになく深い(当社比)観戦ができたように思います。
 
で、どんな話をしていたか?は、ヒミツ(笑)。
ヒミツというか、文字で書き表すのが難しいだけなんですが、
大雑把に言うと、身体の使い方の話。肩、丹田、頸力。それと、陳式太極拳の話題。
でも、ちょうど同じ場所に居合わせた方も「私も伺ってよいですか?」とお話に加わり、
その方とも、その場でお友達になってしまいました。
さらに、このブログを楽しみにしてくださっているという方からお声をかけていただきました。
私自身も、SNS経由でリアルにもお友達になっていただいているのですが、
こういう形で人と人がつながっていく瞬間って、キラキラした宝物を得たような感動があります。
ちょっと前に、O先生に声をかけた時の私もそうだったのですが、
最初に声をかけるときの勇気ってすごくエネルギーが要ることなので、
きっと、うれしさのあまり、すごいにやけた顔してたかもです。すいません(反省)。
 

 

 
実は、今年の県大会で出る種目を剣から徒手に変えました。
更新をサボった去年から、24式に変えたりもしていたので、
剣新調する必要性そのものはちょっと低くなるはずなのですが、
毎年全国大会の会場で販売している純国産の太極剣(ちょっとお高い)を購入。
今年に入ってから、ある先生に「例え練習でも、大会などに出るのだったらちゃんとしたものを」とアドバイスされました。
そのときは、(県大会もそうですが、その場の練習会で)剣をやるかどうかわからなかったので、
持ち運びが簡易な伸縮タイプの剣を使っていたのですが、大概の人が「重っ!!!」と反応するシロモノ。
その時点での私の「ちゃんとした」剣というのが、写真の右側にある赤いグリップの剣なのですが、
ねじ(柄の一番下)が緩んで、閉めても外れてしまう状態になっていて、
いずれにしても買い替えを検討しないといけなくなっていました。
ちなみに、剣の長さはどちらもSサイズです。純国産の方は、鞘がLサイズと兼用なのかもしれないですね。
使い勝手などは、また後日(でも、持っただけで上手になれそうな気がする ←絶対気のせい)
 
 
観戦と買い物優先で、ランチを食べそびれたこともあり、
帰りの新幹線で遅めのランチを「限定」の幕の内弁当で。
「限定」に超弱い私www。
それと、新幹線名物の硬いバニラアイス。
今年4月に義母と最後の時間を過ごした北海道新幹線では販売されておらず
これを食するのをひそかに楽しみにしていたのでした。
来年も全国大会は岡山なので、バニラアイス目当てに行こうかな(違う)。