今朝は冷え込みましたね。
これからどんどん、こんな気温が続く冬になっていってしまうのですね(- -,)。

季節の変わり目になると、体調を崩すという話が決まって出ますが、
今の時期、「冷えのぼせ」に注意が必要だそうですよ。

冷えのぼせの詳細はこちら
http://matome.naver.jp/odai/2138409450850714001

基本は「冷え症」からくるもののようです。

で、ご紹介したページにある対処法を見ていたら、
基礎代謝を上げるのに、
ストレッチやウォーキングなどの有酸素運動がいいとありました。

そういえば、太極拳有酸素運動なんです。

image
↑昨年の千葉県大会・チーバくんと24式太極拳!の様子

しかも、死ぬほどストレッチとか柔軟運動とかの類が大嫌いだった私が
太極拳のためなら、多少のストレッチをすることを我慢できてしまうほど。
(よくわからない例え(^^;))

好きな人にとっては、太極拳を習っているだけで
あれこれ考えなくてもいいかもしれません(笑)。
一石二鳥的なものが好きらしい>自分(^^;)
でも、実際に忙しかったり、忙しくないけど時間の使い方があまり上手じゃないとか
コンパクトに簡単にってなると、ストレッチに腹式呼吸・・・って別々にやるより
全部一緒の方が楽だと思いません?

でも、有酸素運動とか、ストレッチとかの効果が出るようになるまでには
ある程度の経験(慣れ)は必要になるのかなぁ~と思います。

太極拳を始めた最初の1年は、
1時間半くらいのお稽古しても、夏場ですら、さほど汗をかいたりしなかったんです。
それが、3年目を過ぎたあたりから、冬でもかなりの汗をかくようになってきました。

太極拳に限らないかと思いますが、
長くスポーツの習慣がなく、筋力も弱かったり、姿勢が悪いという自覚がある
そういう方の場合は、まず続けることを最優先ですね。


そんな太極拳の動作の中で
最もシンプルで、難しいものを一つご紹介してみようと思います。

狭い場所でもできますし、所作自体はごくごく単純です。

起勢(チーシー)http://24taijiquan.a7j.biz/category3/entry1.html

全ての套路(とうろ)の一番最初に入っている動作で、
膝にあまり負担をかけなくてできるスクワットに近い運動かなと思います。

肩幅に足を開き、尾てい骨を地面にまっすぐ指すように座りますが、
足の筋力がないうちは、浅くから始めてくださいね。

腰の動き、手の動きに合わせて呼吸ができるようになると
冷えのぼせのページにあるような、深い呼吸ケアを同時にするような感じに。

これだけじゃ物足りなくなったら、是非、教室へGOしてください(笑)
皆でやるとまた違った楽しさがありますよ(^^)。

私も頑張ろうっと。