今週末は千葉星火会交流会で、またしても太極拳三昧の
アロマ&クリスタルナビゲーターの高橋聖子です。
・・・って、アロマの話はどうしたの?って言われちゃいそうな
このところのブログネタ(爆)。
いえいえ、ちゃんと、アロマの勉強もしてますよっ(何か言い訳風(^^;))!
隔週で通っているアロマテラピー占星術上級編もいよいよ佳境に入ってきて
今夜は宿題になっているブレンドを実際にテストして総仕上げ。
ジョン・レノンのチャートを使って、思考錯誤中。
この辺は、もうちょっと整理が付いたらまとめてみたいと思います。
さてさて・・・
生姜です。
アロマでもジンジャーオイルありますが、あまり好きではなかったりします。
生の皮の部分の方が絶対いいっす!(生推し)
ダイエットなんて~って言ってるくらいなんで
できれば糖分は控えたいというのもあったり
子供の頃の全身麻酔で歯科手術という過去もあって
実は甘いもの、ちょっとトラウマ。
飴とか、チョコとか食べるのすごい遅いんですが
それは、歯でかまないようにしているせい(笑)。
地味な抵抗?ですが、
噛まなければ虫歯にならないとかじゃないんですけど
最近、それが知覚過敏だったと分かっても
何となく、砂糖の塊的なものは歯を当てる気にならないんで
その手のお菓子、ちょっと苦手(味の好き嫌いじゃなくてね)。
何でまた急に勢いづいたかというと、
酵素ジュースの本というのを立ち読みしたら(結局、買った)
砂糖の糖分は発酵によって変化しているので太る心配はないことや
自分の常在菌を使って発行させ、基礎代謝を上げる食品なので
実はデトックス&ダイエットサポートのものだということを知って
生姜の酵素ジュースで手製のジンジャーエール作ったろうではないの!!
と、思い立ったというワケ。
砂糖と生姜を段々にして漬けこむんですけど、
これが鰻とご飯だったらなぁ・・・というイケナイ妄想してしまいました(爆)
いやいや・・・
でも、キレイですよね~。
雪の中の生姜みたいで。(←何かごまかしに行ったぞ)
この間、先に付け込んだ桃も、すっかり砂糖は溶けきって
沈んでいた実が浮いています。
いい感じになってきました。
少量を種類作ってみようかということで、
スタッキングできるガラス容器に移し替えました。
中の様子が見れると楽しいですし、来週半ばくらいまでは
このまま常温保存(ここがすごい)。
ずっと冷蔵庫に入れておいている塩レモン、
ちょっと常温にしてみようかな(あんまり変化がない気がする)。
こういうのって、ハマるなぁ・・・
アロマ&クリスタルナビゲーターの高橋聖子です。
・・・って、アロマの話はどうしたの?って言われちゃいそうな
このところのブログネタ(爆)。
いえいえ、ちゃんと、アロマの勉強もしてますよっ(何か言い訳風(^^;))!
隔週で通っているアロマテラピー占星術上級編もいよいよ佳境に入ってきて
今夜は宿題になっているブレンドを実際にテストして総仕上げ。
ジョン・レノンのチャートを使って、思考錯誤中。
この辺は、もうちょっと整理が付いたらまとめてみたいと思います。
さてさて・・・
生姜です。
アロマでもジンジャーオイルありますが、あまり好きではなかったりします。
生の皮の部分の方が絶対いいっす!(生推し)
ダイエットなんて~って言ってるくらいなんで
できれば糖分は控えたいというのもあったり
子供の頃の全身麻酔で歯科手術という過去もあって
実は甘いもの、ちょっとトラウマ。
飴とか、チョコとか食べるのすごい遅いんですが
それは、歯でかまないようにしているせい(笑)。
地味な抵抗?ですが、
噛まなければ虫歯にならないとかじゃないんですけど
最近、それが知覚過敏だったと分かっても
何となく、砂糖の塊的なものは歯を当てる気にならないんで
その手のお菓子、ちょっと苦手(味の好き嫌いじゃなくてね)。
何でまた急に勢いづいたかというと、
酵素ジュースの本というのを立ち読みしたら(結局、買った)
砂糖の糖分は発酵によって変化しているので太る心配はないことや
自分の常在菌を使って発行させ、基礎代謝を上げる食品なので
実はデトックス&ダイエットサポートのものだということを知って
生姜の酵素ジュースで手製のジンジャーエール作ったろうではないの!!
と、思い立ったというワケ。
砂糖と生姜を段々にして漬けこむんですけど、
これが鰻とご飯だったらなぁ・・・というイケナイ妄想してしまいました(爆)
いやいや・・・
でも、キレイですよね~。
雪の中の生姜みたいで。(←何かごまかしに行ったぞ)
この間、先に付け込んだ桃も、すっかり砂糖は溶けきって
沈んでいた実が浮いています。
いい感じになってきました。
少量を種類作ってみようかということで、
スタッキングできるガラス容器に移し替えました。
中の様子が見れると楽しいですし、来週半ばくらいまでは
このまま常温保存(ここがすごい)。
ずっと冷蔵庫に入れておいている塩レモン、
ちょっと常温にしてみようかな(あんまり変化がない気がする)。
こういうのって、ハマるなぁ・・・