来週火曜日のアロマ基礎講座 第5回 は アロマの歴史 です。


古来から、香料は 聖なる香り として、宗教的な儀式に用いられてきました。


また、美容にも愛用され、公衆衛生の改善や向上にも寄与してきています。


日本では、源氏物語の中でも、貴族たちがブレンドを競い合ったり、


物事の表現に使ったりしていますし


中世になると、戦国武将たちがこぞって名香を求めるようになります。


歴史を知ることは、単に 知識として、ロマンを感じるということだけではなく


人の暮らしにとって 香り がどんな役割を果たしてきたのか? を知ることでもあります。


これは、第1回から精油というのはどういうものなのか、


心身にどんな作用をもたらすのかということの おさらい でもあります。


今回は、時間の許す限り、精油だけではなく、


精油の前の原材料の状態(お香の材料)を手にしながら体感していただき、


和の香りの調合に挑戦!していただきます (^O^)b



◆ アロマ基礎講座 第5回 アロマテラピーの歴史

   5月15日(火) 19時~21時半

   東京 代々木 レティシア2F http://letitia.jp/ JR代々木駅西口より徒歩5分


◆ 会費 資材費・軽食・テキスト代込み 5000円


◆ 申し込み 5/14(月)まで メッセージ・ツイッター・メールいずれもOK

   ツイッターは @hiyowings  メールは shopmaster@ko-ryun.com


◆ 残席3 となっております。