練習用の マイ剣 を買いました音譜


香りと水晶と素敵なご縁 CROSS OVER


折り畳み傘みたいに、剣の部分が「つか」に収納できる「伸縮」タイプ。

これなら、持ち運びも便利です。

房は、ターコイズブルーにカスタマイズしました。

つかの部分もシルバー色にしたので、チームの中では一番下手な上に、剣も目立つ存在(笑)。

良くも悪くも目立つので、先生からのご指導も厳しくなります(^^ゞ。


写真で見ると立派ですけれど、近くに寄ると、若干残念な感じだったりします。

安くても日本の会社が作ったらもっと質の良いものになるだろうなぁ~なんてことをつい思ってしまいます。

色の塗り忘れとか、接合部分がぴったりしているとかね。


でも、肝心なのは、私がその剣をちゃんと扱えるかということ。


当然のことながら、この件はいわばおもちゃの立派なものな感じなので、「切れ」ませんが、

剣は剣。


太極拳というか、太極剣の基本が「32式」と呼ばれる32の所作からなりたつもの。


太極拳を始めて以来、いつかはできるようになりたいな~と憧れていた種目です。

5月のGWの間に講習会があって、それに参加することになり、

「そういうことならせめて所作は一通り覚えていってね」と先生に言われ、

今、必死に覚えようと、お稽古中。


といっても、4メートル×6メートルくらいの広さがないとということなので、

家の中ではビデオを見ながら、腕だけ、足だけを動かすくらいしかできません。

昨日と先週は、公民館を借りて自主トレもしましたし、今週は2日ある練習日の両方で剣の時間を取っていただけるので、講習会前最後の仕上げ。


その講習会、今年が初参加です。

いつも2時間弱で ヒーヒー 言っている私が、ほぼ一日、太極拳漬け というのを体験することになるらしいです。

はたまた、どういうことになりますやら(^^;)