figma087 エリオ・モンディアル バリアジャケットver | といず・くろすおーばー!

figma087 エリオ・モンディアル バリアジャケットver

 今日のといず・くろすおーばーは!

 魔法少女リリカルなのはStrikerSからfigmaエリオ・モンディアルをご紹介!

といず・くろすおーばー!-騎士

 サウンドステージ以降だとでかくなってるんだよなぁ……






〇キャラクター解説
といず・くろすおーばー!-副官

 機動六課新人フォワードの一人で、ライトニング.分隊所属。コールサインはライトニング03でポジションはガードウイング(どの位置からでも攻撃やサポートを行う前衛のこと。宇宙警備隊の最年少隊員にあらず)。

 裕福なモンディアル家の一人息子として何不自由なく暮らしていたが、実は幼くして死んだエリオ(オリジナル)のクローン。非合法技術であった人造魔導師製造計画「プロジェクトFによって誕生したため、そのことを嗅ぎつけた研究機関の人間によって研究材料として監禁され、両親も早々に抵抗を諦めてしまったことから極度の人間不信に陥っていたが、執務官として彼を保護したフェイト・T・ハラオウンの献身的な説得によって立ち直った。

 以降はフェイトを母や姉のように慕い、彼女に恩返しをするべく時空管理局に入局。機動六課にて“騎士”を目指す。


といず・くろすおーばー!-弟子

 かつては荒れていた時期もあったものの、現在はとても生真面目かつ素直で紳士的な性格。五感が鋭く洞察力にも優れているため、新人フォワード四人組ではティアナを補佐する副官役を担う。育ち盛りゆえか、結構な大食漢でもある。

 同じくフェイトに保護されライトニング分隊に所属するキャロ・ル・ルシエとは公私にわたり良きパートナーとなった。

 魔力変換資質“電気”と高い機動力を活かした突撃戦法を得意とし、新人四人の中では唯一シグナムからも直接指導を受け、StS24話時点では未完成ながらも紫電一閃(素手)を披露。決戦時はルーテシアの召喚蟲ガリューと激しい激突を繰り広げた。

 機動六課解散後はキャロと共に自然保護隊へと配属され、密漁者の摘発などにあたっている。

 StSの3年後を描いたサウンドステージX以降は背も伸び、精悍な好青年へと成長を見せたが、大食漢は相変わらずらしい。

 使用デバイスは槍型アームドデバイス「ストラーダ」。エリオ自身に飛行適正はないが、ストラーダからの噴射を用いた空戦も可能である。

 CVは天元突破グレンラガンヨーコ・リットナー役、キスダム桐井冬音役で知られる井上麻里奈氏。「StS」ではナンバーズのチンク、ウェンディ役も兼任している。





〇玩具解説
といず・くろすおーばー!-比較

 2011219日発売。figma全体で見ると鏡音レン以来2年ぶりの少年キャラとなる。

 付属するストラーダは待機フォルムを除く3形態を再現しており、後発の089 キャロ・ル・ルシエ バリアジャケットver付属パーツとの連動も可能となっている。





前後
といず・くろすおーばー!-前 といず・くろすおーばー!-後ろ

 コート状のバリアジャケットは軟質素材だが、動きのある造形でほぼ固定されている。



フェイス
といず・くろすおーばー!-フェイス1
といず・くろすおーばー!-フェイス2

 笑顔と叫び顔、動きの異なる前髪二種が付属。叫び顔は目線がほぼ正面なので使いやすい。



ジャケットアウト
といず・くろすおーばー!-ジャケットアウト前 といず・くろすおーばー!-後ろ

 胴体部はコートの下も造形・塗装されているのだが、両腕が袖状態しか付属していないため完全な着脱は不可能。

 どちらかというと紫電一閃の再現のために素手の右腕が欲しかったところ。
といず・くろすおーばー!-着せ替え?

 脱がしたジャケットを他キャラに着せることも可能。



アクション
といず・くろすおーばー!-脚付け根
といず・くろすおーばー!-大腿ロール

 少年素体のためあちこち短いが、アクション性能は他キャラに引けを取らない。

 特に半ズボンは巧みにパーツ分割されており、派手なアクションに対応出来る他、ズボン内側に大腿のロール軸が隠されている。



手首
といず・くろすおーばー!-拳

 どのタイプも左右とも付属。まずはデフォルトの握り拳。

といず・くろすおーばー!-持ち手A といず・くろすおーばー!-持ち手B

 武器持ち手は真っ直ぐ持つものと、角度のついたものの二種。これらを左右で組み合わせることでストラーダの構え方にバリエーションをつけられる。



といず・くろすおーばー!-添え手 といず・くろすおーばー!-開き手

 柄に添えるための平手と開き手。どれもグローブが黒いため、袖口に色移りしてしまう危険性が高い。



ストラーダCV:柿原徹也)
といず・くろすおーばー!-ストラーダ

 エリオのために作られたアームドデバイス。性格は実直。待機フォルムは腕時計型で、その状態でも通信等の機能を発揮する。レヴァンテインやグラーフアイゼンの構造が参考になっているとのこと。

 先端からの魔力刃で敵を攻撃するが、ヘッドそのままでも攻撃力はある。

 穂先部分を交換することで魔力刃展開状態を再現。

 




スピーアフォルム
といず・くろすおーばー!-スピーア といず・くろすおーばー!-エフェクト
といず・くろすおーばー!-突き!

 基本形態。魔力をブースターから噴射して限定的な空戦が可能。小回りが利かない難点があるが、建物の壁を蹴る、キャロが使役する飛竜フリードと連携するなどして弱点を補っている。





デューゼンフォルム

といず・くろすおーばー!-デューゼン
といず・くろすおーばー!-バット
といず・くろすおーばー!-メイン
といず・くろすおーばー!-突撃!

 第二形態(フォルムツヴァイ)。推進ノズルが増加し、加速力・姿勢制御力等が向上している。ただし魔力噴射で強引に飛ぶことに違いはないため、本職の空戦魔導師や足場を作れるウイングロードなどに比べるといささか使いづらい。

 figmaではヘッド・石突を交換してフォルムを再現。というか、三形態で共通しているのは柄と穂先だけだったりして。

 魔力噴射エフェクトが付属。





ウンヴェッターフォルム
といず・くろすおーばー!-ウンヴェッター
といず・くろすおーばー!-尖る尖る

 第三形態(フォルムドライ)。エリオの電気変換資質を最大限に発揮する放電形態。

 サンダーレイジ(エリオ版)などの範囲攻撃が発動可能となる。





figmaスタンド
といず・くろすおーばー!-スタンド
 figmaに標準で付属するスタンド。今回はエリオの子供素体に合わせ、延長ジョイントが用意されている。
 基本的にはティアナのロングヘア対策と同じもの。





アクション
といず・くろすおーばー!-VS
といず・くろすおーばー!-雷に雷?
といず・くろすおーばー!-ヒーローと少年 といず・くろすおーばー!-加速!

 ちびっこなので、巻き込まれた少年役なんかも出来るが、やっぱり男の子には頑張ってもらいたい。





というわけで、エリオでした!

といず・くろすおーばー!-まとめ

 リリカルなのはシリーズで見てもfigmaの括りで見ても貴重な男性キャラ、しかも少年。何だかんだで売れ行きはいいようなので(店頭目視調べ)、他の男性キャラも立体化してほしいところですね。ザフィーラはともかくユーノ・クロノは少年時代か青年時代か迷うところですが。

 また、SSX以降のエリオは背が伸びた青年体型なので、そちらもいずれは出してほしいんですが……無理かなぁ映像化されていないし。

 単独でも遊べますが、キャロに拡張パーツが同梱されているので、やっぱり揃えた方がいいでしょう! ……まだキャロ買ってないですけど(汗)