ラーメンショップ 牛久結束店について、”ラーメンショップで日本一”とか、”ラーショ界最強”の文字をネットで見ました。茨城県の牛久と言えば、稀勢の里が横綱になった時によく聞いた地名です。看板の見覚えのある”ラーメンショップ”の文字の前に”〇カ”と入っていますが、なんか意味を持つんでしょうね。
ラーメンショップのフランチャイズ制の縛りはかなり緩く、原材料を元から仕入れれば、開店時間、閉店時間、メニュー、価格、味などは自由のようです。ですので、ラーメンショップの看板があってもかなり魅力は違います。
町田市小野路にCF-Bioお気に入りの味のラーメンショップがあり、このブログでも数回は紹介しています。午前9時の開店前には待列のできる店舗で午後1時半ぐらいにはスープがなくなります。
ラーメンショップ 小野路店 | ラクトアーリス CF-Bioのブログ (ameblo.jp)
牛久結束店と小野路店の2店舗を比較しながら以下、書き進めます。これは牛久結束店のデフォルトのラーメンですが、550円です。小野路店と丼鉢が同じで、ワカメ、海苔、チャーシュー2枚は同じなのですが、ネギの量が牛久結束店の方が多いです。小野路店はネギはほとんどないという状況で、価格は850円まで来ました。小野路店の500円時代を知っているので、物価高の波にさらされていると思っています。
お味ですが、ラーメンを2つ並べて食べ比べてないのですが、両店ともほぼ同じで差は書けません。他のラーメンショップで美味しい!となるんのはこの味だと思います。少し細麺の量もこのデフォルトで両者、十分に足りる麺の量です。お味、量ともにデフォルトで満足でございました☆彡
これは牛久結束店のネギチャーシューです。ネギチャーシューはネギ味噌チャーシューと並ぶ人気のようですが、小野路店と同じ傾向です。「ネギ味噌チャーシュー大盛でライス」とオーダーする人の食べっぷりをカウンターで眺めるのが好きです<((´∀`))ケラケラ
牛久結束店は午後9時でもやっているようですので食べるチャンスは多いと思いますが、ネットで有名なり観光気分のお客(この時のCF-Bioも)が多いので待ち時間も長くなってます。お味はCF-Bio生活圏の小野路店も遜色ないのですが、取り敢えず牛久結束店の550円の価格には参りました。


