不定期投稿一発目。こんな感じで書き終わり次第投稿していくので、1日おきで投稿したり1か月以上あくこともあるかと思いますがよろしくお願いいたします

週1投稿は内容がない週もできてしまうのと工作が多い週はTwitterとのタイムラグが大きくなるのが難点でした

 

今更ながら?鉄コレ近鉄1420系です

大型車両では日本初のVVVF制御車として登場し、今なお初期のGTOを搭載していることで人気のある編成です。近鉄のVVVF車は本形式の後はアルミ車体に移行したので近鉄通勤車最後の鋼製車でもあります。5200系など、その後も鋼製で製造された車両はありました。ご指摘いただいた方ありがとうございました。

 

大和朝倉にて。

 

 

立体的なVVVFロゴは本形式のみ。

本形式の後継として1422系、1430系、1436系、1437系など目眩がしそうなほど形式が細かく分かれていますがまた別のおはなし。

 

模型に戻ります。

行先は 普通 東青山 が印刷済み。中川ー東青山ローカルを想定しているのでしょうね。この運用は何度か乗ったことがありますが、東青山までなのに東青山についてから数秒で車掌さんがドアを閉めてしまうイメージが強いですw

2両編成で、妻面にも窓があるので車内に人がいない場合はその駅が終点でも驚くぐらい一瞬でドアを閉めてしまうんですよね

 

車体の塗装についてはかなりきれいです。以前の鉄コレではパーティングラインのようなものが目立つものが多かったですが最近の鉄コレ製品はきれいに隠れるようになりました。

車体の色味ですが同じ大阪線の2400系と比べるとクリームが少々強め。

ブラインドの8000系初期車とはほぼ同じでした

 

←2400系                  1420系→

 

←8000系初期車               1420系→

 

行先はシールが付属しており、ある程度は揃っています

 

前面:各3枚 側面:各6枚

 

快急 上本町

快急 青山町

快急 松 坂

急行 青山町

急行 名 張

区準 榛 原

区準 上本町

普通 中 川

普通 国 分

普通 高 安

 

他:車いすマーク・ベビーマーク

 

ところで、2両セット"A"という商品名ですが、"B"もあるんでしょうか…

編成自体は1本しかないので時代違いでも出るのかなぁ~?

1420系は登場時は1250系を名乗っており、拡幅車体のアルミ車の登場で1251系に改番、さらに日立製が1220代を使用することになり1420系に改番しています

2008年の車体更新以前の仕様で1420系として出るのかもしれませんね