こんばんはそうしなです

 

先日秋葉原で開催されていたぽちフェスの戦利品より、京浜急行600形冷房車と700形1次車非冷房仕様

 

700形は中古市場でよく見かける存在ですが、600形の方は非冷房仕様のみ出回っていて冷房車は少々入手困難なイメージがありますね(価格も高い)

 

どちらもかつての京浜急行を再現するうえでは欠かせない存在です

また、鉄道コレクションより同時代の旧1000形も製品化されており、こちらは冷房新製車グループと、初期の非貫通車、1次車、2次車が模型化されています。

 

 

 

先ずは今回導入した600形の冷房車から

セット構成は2両セットで、交換用の屋根が付属するので、2セット使えば実際の編成が組めるという構成です

 

 

 

まだ1セットしかないので編成が組めません…

実車は床下ヒートポンプ試験車もいましたが模型化されていません

冷房機は1000形の流用と思われます。

 

1000形は先述の通り4種あります

こちらは試作車的存在で、地下鉄直通用なのにまさかの非貫通

当時は法令で定められていなかったため、設置されなかったようです

地下鉄直通開始は1968年ですが、登場は10年も前の1958年。

後に貫通扉が設置されましたので、この姿は1973年まで。

 

製品は特急押上が印刷済みで、同時期発売の非冷房1・2次車と合わせ、ラッシュ時の10両編成が組めます。当時は増結車も列車の終着駅を表示していたんですね…

 

この時代は都営線内が6両に制限されていて、久里浜線の特急は6連が基本。2両増結して8連運用もありましたが、品川で2両切り離ししていました。また、2連を浦賀発にして堀ノ内で増結する運用も。文庫以北では10両の運用もありましたので、6+2+2の編成も多くあったようですね。

 

 

 

1次車の非冷房。製造時は4連でしたが、後に6連で製造された増備車の中間を挟み込んで6連化、その際に非貫通だった前面を貫通化して都営線乗り入れに対応しました。本改造は1969年以降実施、冷房化は1979年から。

 

製品は6連化後がプロトタイプで、中間に2次車のデハ2両が含まれています

1次車は先頭車がパンタなしで統一されており、2両を背中合わせでつないだ編成構成となっているのが特徴です。

 

 

 

 

 

2次車の2連も製品化されました。前面幕が窓の中にある仕様で登場。

 

 

たまには違うアングルで…

中央の2連が2次車です。その横が1次車の非冷房で、屋根形状が違うのがよくわかるかと思います。

 

続いて冷房新製グループ

77年以降の側面幕が種別・行先ともに設置された増備車がプロトタイプとなります

 

 

 

こちらも2両セットの構成で、先頭車+中間車のセットと、中間車の2両セットの2種類があります。実車は4連・6連・8連の貫通編成がありましたので、お好みの編成でどうぞ…ということなのでしょう。しかし、中間車のセットは中古でもなかなか見かけません…

鉄コレ全般に言えることですが、連結間隔がとにかく広い…

車体ですが、赤色が非冷房車のそれと比べると若干暗い色になってます

 

冷房機は室内機カバーにルーバーが2個離れて並んでいるので更新後の流用かと思われます。ただ、銀色にはなっていないので雰囲気は良いです。KATO製の800形にCU71Cが載っているようなのでいずれ載せ替え(吊り替え?)てみてもいいかもしれません。(600もやらないとですね。600はCU71だけだったかな)

1000の新製冷房車は東急車は三菱製CU71/同A/B/C、川崎車が日立製のFTUR-550-206A/209B/209Eを搭載。ただ、1500形までは互換性がある設計になっていたので、更新時に2000形時代から登場したステンレスカバーのCU71DNに吊り替えられてたり、東芝製のRPU11006が載せられたこともあるので、冷房機だけ交換してみても面白いかも。そういえば、京急は三菱、東芝と日立で冷房化がはじまりましたが、最近は三菱製が多くなり、日立製はかなり前に消えましたね…

 

 

 

700形の非冷房車は前面が高運転台の1次車がプロトタイプ。

700形も2両1セットで、2セット買って背中合わせでつなげば実写同様の4連になります。高性能車として登場しましたが、サハ2両の4連では満足な加速力は得られず…

非冷房時代は3+3の6連で特急運用もありましたが(製品にもステッカーが付属)、冷房化の際に電源類をサハに分散して搭載したために3連では運行できなくなってしまいました。結果的に低速域の加減速性能は1000形に劣ったものの、高速域の伸びがよく、また持ち前の4ドアを活かし朝の通勤快速特急にも投入されました。本線普通車での運用もありましたが、快速特急が120km/hで爆走する時代には流石に厳しく、晩年は大師線の主になっていました。

 

 

 

ところで、京浜急行の象徴と言えば屋根上のこのアンテナ。

鉄コレでも付属品としてついてきますが、中古で買ったりすると欠品していることも少なくありません…

そういうときはGMショップでばら売りしているアンテナが便利です。1個200円くらいで1両分入っています。製品にあらかじめ彫られているガイドに合わせて穴をあければ少々きついですがハマります。ゴム系で接着したほうが安心かも