こんばんは。そうしなです
本日はグリーンマックスのディスプレイキット、箱根登山電車を組んでいきます
こちらのキットはかつてTOMIXのベルニナ動力とセットで発売されていた塗装済み板キット製品でしたが、近年になって走行不可の未塗装ディスプレイキットで再生産さrました。ディスプレイキットと言っても車輪は立派なNゲージ用の金属車輪、パンタグラフも稼動するものが付属しています
古いキットなのでバリの切除が少々面倒ですが、根気よくやりましょう…
板キットということで側面と前面、屋根が別ランナーとなっていますが、側面はモハ1のドア間窓5枚のものと、モハ2のドア間窓6枚のものが1枚ずつ付属しています
これにより同一のものを2個付属させることでモハ1とモハ2が1両ずつ出来上がります。組み立てる際は側面を間違えてしまうと大変なことになりますので十分ご注意を…
まずマスキングで仮固定して隙間を見て微調整します
形が整ったらハンドソープで軽くゴシゴシして手油や汚れを落としました
塗装は朱色→鼠色→白色の順で行いました
GMの説明書に記載されているスプレーをそのまま吹き付けました
いつもはせいぜい窓下に等級帯が入る程度の旧客の塗装ばかりやっているのでマスキングにかなり苦戦してしまいました…
車体側の塗装が一通り終了したので屋根を塗る前にすべてのマスキングを剥がしてみます。緊張の瞬間ですね・・・
結果はこの通り、一見きれいに見えますがところどころ白帯が細い箇所があったり白色がはみ出ているとこをがありました・・・
これらは筆塗りで手直しします
軽く手直しし、水タンクに黒を吹き付けます
GMの阪急インレタを使用して車番を貼り付け
適当に102と110にしました
ガラスはまだ入れてません。
奥にあるモハ1については来週…