こんばんは。そうしなです
1960年代前半、新幹線開業前の東海道本線はまさに輸送の大動脈で、「線路はもういっぱいです」といわれたほど過密なダイヤが組まれており、優等列車も多数運行されていました。当然ながら車両数も余裕がないので、臨時の準急には普段普通急行や準急の運用に入らない車両も駆り出され、輸送力を確保していました。
その一つが東京ー関西間の修学旅行生を快適に輸送するべく開発された155系電車です。当時はベビーブームの時期に生まれた子どもたちが中学生になる時期で、修学旅行生の人数も大変な数だったろうと思います。そのため、通常列車による輸送は困難なため、専用の団体列車が仕立てられていました。それ故余剰となっていたオハ31やオハ61など、長距離の移動には快適とは言えない車両が運用されることが多く、またドアも自動ではないので安全性の観点でも大きな課題がありました。後に80系での電車化が実現し、これが好評だったことから国鉄では修学旅行専用の電車を制作。車内は当時の中学生の体格を考慮して2人掛け3人掛けの新幹線のような5列シートとなり、輸送力を確保しました。また、各座席にテーブルが設置されていたことも特徴でした。
そんな修学旅行輸送に全振りした本形式ですが、修学旅行は通年あるわけではないので、本来の用途での運用がないときは臨時の準急にも抜擢されたのです。
当時の155系による臨時準急は「すばる」や「びわこ」等の記録が残っていますが、今回仕立てる「ながら」はGMキットに記載があるものです。
「ながら」は1960年のダイヤ改正によって新設された東京―大垣間の不定期準急で、当時の記録をあさると159系を主体にサロ153-900を1両挟んだ10両編成程度の記録が目立ちます。155系での走行記録が実際にあったのか、調べてみましたが定かではありません。とはいえサロが2両組み込まれた12両編成は模型的にも映えるので今回仕立ててみることにしました。
前面の大型ヘッドマークはGMショップで購入したステッカーをKATOの旧製品165系に付属のヘッドマーク台座に張り付けて再現しました
155系はKATO製、サロ153-900はマイクロエース製でともに完成品。
オレンジと黄色のの鮮やかな編成中に紛れる銀ピカのサロが目立ちます!
数年前に発売されたマイクロのサロですが、おそらくこのような遊び方を想定した製品と思われます。中々マニアックな、実にマイクロエースらしい製品ですね…
今でも修学旅行には新幹線が利用されることが多く、専用の臨時列車として運行されていることも多いです。155系の列車はその前身になりますね。
ところで当方は中学生の時丁度コロナウイルスが蔓延していまして、中学の修学旅行は京都の予定でしたが、行かずじまいに終わってしまいました…