こんばんは そうしなです

JR北海道で国鉄時代から活躍してきたキハ40が次のダイヤ改正で更に運用縮小するということで改正前に乗り納めに行ってまいりました。

現時点では旭川、苫小牧、函館に運用がありますが、改正後は日高線の運用が残るのみとなるようです。数年前までは道内のどこでも見れたのに、H100の登場以降すさまじい勢いで置き換えが進んでいますね・・・

 

※写真は下手なのでご了承願います

 

1日目は旭川空港からスタート

空港から駅までバスがあります

 

旭川駅に到着。時刻は10:30過ぎです。午前中に旧型気動車が3本ほど見れます

この他、早朝の稚内行き321Dなど旧型気動車の運用がいくつかあります

 

4924D 石狩沼田発 旭川着10:41 キハ54-509

留萌本線から函館本線に直通する運用です

留萌本線は一時期キハ150も活躍していたのですが現在はキハ54のみの運用に戻ったみたいですね

 

3322D 名寄発(快速なよろ4号) 旭川着11:28 キハ54-528

キハ54による快速なよろ運用。こちらは急行仕様!

上部の赤帯が急行仕様の特徴です

サボは行先ではなく路線名の書かれたイラストになりました

 

4925D 旭川12:04発 石狩沼田行き キハ54-509

先程の509が戻ってきました こちらの石狩沼田行きは主に富良野線の列車が発着する2番線に入線します。入線は11:55頃です。5番線のH100の発車と被りましたw

 

回923D 旭川12:04頃発 (北旭川行き)キハ40-1722

根室本線のヨンマルの回送列車が6番線に入線します

元釧路車なのでHM枠がついています

午前中のメインはこちらでした

この後模型屋に行くのですがバスが12:10発なので見送ったら東口に急ぎます…

 

旭川電気軌道の回送表示がツボですw

 

旭川駅から旭川電気軌道の47系統に乗車し、豊岡11条2丁目に向かいます

旭山動物園へのアクセスを兼ねたバスとなっており、当日は動物園に行くお客さんで混雑したため、当初の車は停車中に臨時バスに変更となり、旭山動物園への直行便に、その後ろに定期バスが追加で入線。柔軟な運行体制がとられていました。おかげで発車ギリギリでの乗車でしたが余裕で座ることができました。

豊岡11条2丁目バス停を降りたら交差点を渡ります

 

こちら。ホビーショップてづかさんにお邪魔します

模型の品ぞろえはそれなりに揃っています

無事被弾しましたので最後にご紹介します

 

このあと時間があったので旭川四条の駅まで歩いてみました

途中雪国らしい光景も見ることができました

 

旭川駅に戻ってきました

ラッセル車に遭遇!

 

13:47発の普通列車で滝川に向かいます

最新鋭の737系電車に乗車。首都圏で見慣れたロングシートですが、片側2扉なので異様な感じがします笑 真ん中の窓一区画をつぶしてフリースペースもありました

函館本線旭川口の普通列車はかなり本数が少ないのですが、この列車は2両編成で座席の半分程度は埋まっていました。また、地元の方と思われる利用が全体の5割程度でした。休日なので午前中に旭川にお出かけし、お昼過ぎに帰る需要があるのかもしれませんね!また、KITACAがかなり普及している様子でした。

函館本線は線形がいいので普通列車とはいえかなり飛ばしてくれます

途中深川で先程見たキハ54-509に遭遇

 

滝川に到着しました

ここから根室本線を富良野迄一往復します

キハ40-1755に乗車。14:57に滝川を出ます

 

廃止が決まっている東滝川駅の駅名標を記録・・・

 

芦別で滝川行きキハ40-1745と行き会い

途中鹿が線路内に入ってきて徐行運転がありました

最早北海道のローカル線ではおなじみの光景でしょうか・・・

 

富良野に着くと列車は引上げ、到着ホームの向かい側に入線してきました

 

滝川駅に戻ってきました

滝川駅は4番線の到着で、この駅で連結作業をします

連結したのはキハ40-1725。2両編成となり17:57発の普通列車に充当されます

 

滝川からは17:41発の普通列車で旭川へ

途中深川で特急カムイに抜かされつつ、旭川に到着。

デクモが3台並んでいました

 

この日はオホーツク3号がキハ261-5000による運用でした

オホーツクが出ると、キハ40の普通列車が入線してきます

日中の回送同様、根室本線への送り込みを兼ねた普通列車。

19:30発の滝川行き926Dです。

座席はほぼ埋まっていましたが、1両編成のセミクロスであることを踏まえれば昼間よりむしろ利用者は少ないかもしれませんね・・・

滝川着は20:21で所要時間は51分。昼に乗車した737系の普通列車と比べると、あちらは旭川13:47発、滝川14:28着で所要時間は41分となっていました

函館本線は駅間が長いので加速度による影響はそこまでないと思われますが、最高速度の違いが大きく影響していますね・・・

営業最高速度で見ても737系は120km/h、対するキハ40は95km/hしか出せません

737系はデッキレスですがこちらはデッキ付きなので、速度が遅いのと相まって電車より静かな印象でした(勿論加速の時などエンジンの音は響きます)

滝川駅は1番線の入線です

 

滝川から札幌行き特別急行カムイ46号、すずらん12号を乗り継いで苫小牧へ。

翌朝の苫小牧始発の日高線に乗るため、この日は苫小牧で一泊。

 

購入した模型はこちら

グリーンマックスのキハ54-500

直前に快速なよろで見たのに影響されてしまい購入…

市場在庫が少ない中割引価格で購入できたのでよかったです

我が家では初のGMコアレス車となりました

こちらの整備もいずれ・・・