あけましておめでとうございます。そうしなです
今年もよろしくお願いします。
新年初のブログは2本続けて所有編成の紹介になります
今週は東京宇野間の「瀬戸」です
1963年頃の編成で食堂車が三軸からオシ17に、特ロのうち片方がナロ10に変わった近代的な編成になります。
荷物車マニ60
KATOの200番台です。正直、荷物車はテキトーです…
オロネ10
KATOの製品を塗り替えた物です。今度マイクロエースから完成品が出ますね
調べ不足のため、寝台の表記が黒文字です・・・
ぶどう2号はGMのものを使ってます
初期のものではGMのぶどう2号を使っていたのですが、最近は量が多くて安価なジェイズ製のものを使うようになりました。混合して使ってもあまりわかりません
ナロ10です。KATO製でかもめ後期ではなく青大将の塗り替えです
スロ53です。こちらもKATOから塗り替えました
主要客車列車編成表を参考にしたのですが、どうやらこの時代のスロ53はスロフ化が進んでいたのでスロ54の可能性が高そうです
ナハネ11が3両続きます
模型は有井の旧製品で、オハネ12ボディに非冷房屋根がのった製品です
かなり古いものですが他の完成品はマイクロエースの彗星くらいしかないのでこの製品は重宝しますね
色味はぶどう1号に近く、表記類も古い仕様になってますが、このまま使ってます
三等表記があって、ぶどう1号なので、59年以前の仕様ですね…
オシ17です。こちらは単品から塗り替えました
この車両はジェイズ製のぶどう2号です
残りはスハ43とスハフ42で、どちらも既製品。
スハ43のうち1両は旧客4両セットのばらしで、ドアの形状が異なるのでアクセントになっています。
次回は銀河の予定です