1日1クリック ご協力をお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓↓
福祉・介護 ランキング

実は、通勤で使っている車から異音がしだしたのは、1ヶ月ほど前、その時は、カーブを曲がるときに何か擦るような音がしていました。
特に気にはしていませんでしたが、日増しにその音が、カーブ以外の直線でも出るようになってきたので、ディーラーへ持ち込むことにしました。
足回りを点検してもらうと、リヤのハブベアリングががたついていると診断。
つまり、車軸とタイヤ辺りの連結部分の大事な部分が壊れている。とのこと
このまま走ると、タイヤが外れてエライことになる。と脅されました。
見積を作ってもらうと、なっなんと
片方が2万チョット!!
両方で4万オーバー!!
そして撃沈!!
パーツ代金は、3千円程度なのに!!
工賃っ高っ!!
こうなれば、とくとら には、車に強~い見方がいるので、それに相談することに。
そしたら、
パーツがあれば、「叩く・蹴る・ブン回す」で、すぐ治るじぇ~(方言)とのこと
良く意味が分かりませんでしたが、依頼することに。
もちろん工賃はただです。
そして、土曜日の朝
空港近くの部品メーカーに買い出し。
リヤ2カ所交換するためハブベアリングを2こ購入
6000円
さて、作業開始。
1.まずタイヤを外す
左が新品のハブベアリング
右がドラムに圧入された状態のハブベアリング
7.ハブベアリングをドラムから叩き出す
さらに叩き出す

そして、バラバラ(通常は一体化していますが老朽化でバラバラに)
8.外した後は、新品のハブを外すときと逆のやり方で
叩いて圧入します。

ここで、ポイントは、水平に入れないといけないので
叩き出した古いハブベアリングを使って圧入します。
後は、外した逆の手順で取り付けて完成。
30分あれば、両方のハブベアリング交換が完了。
ちなみに、作業は私の弟がしてくれました。
「叩く・蹴る・ブン回す」
この意味がよく分かりました。![]()
↓↓↓↓↓↓↓↓
福祉・介護 ランキング









