ウィルスにはご注意くださいね(2) | “とくとら” の へこたれ 日記

“とくとら” の へこたれ 日記

壁にぶつかると自分を責め、嘆き悲しんでしまう。
事実へ正直から向き合うことができればきっと道が開けるはずなのだが・・・
今日のわたしは“へこたれる人”VS“へこたれない人”どっち?

<< ポチッとおねがいします >>

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 介護ブログへ
高齢者介護 ブログランキングへ
にほんブログ村

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑



ほんとっ ウィルスってやっかいです。



>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

ショートステイのお迎えにいきました。


利用者は、認知症があり外的刺激に敏感な方


周囲の影響を受けてすぐ混乱されます。


いつものように自宅に迎えに行き、ご主人様の準備した荷物を確認。そして、近況を伺っていたところ急に、ご本人が興奮しだして「わたしゃ 行かん・・・・どこに行くの・・・・あんただけ行って・・・・すかん・・・」と怒り出しました。


(∋_∈)シマッタ・・・・


先に、車に案内しておけば良かったと思っても後の祭りで、ご本人が落ちつくまでに時間がかかってしまい(反省)


ご本人様は、車の中でもしばらく、ぶつぶつ独り言をつぶやいてご機嫌ナナメ。ミラー越しに顔が険しい。


そこで、気分転換のために近所の氏神様のところへ行きお参りをすることにしてみた。


ここ↓
“とくとら” の へこたれ 日記

立派なムクノキ?を背景に鳥居がデーンとあります。


私:「今日は、早く帰宅できますよ~に」


利用者:「・・・・」


眺めているようではあるが、何も言わない。声をかけてもツーンとしている。


まっいいかと会社に戻り、降車拒否をなんだかんだ、なだめて降りていただく。



>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>



朝から、失敗・・・・以降の時間は気をつけようと前向きに



すると、なにやらスタッフの動き&立ち話がいつもと違う様子。

まさか「ノロ?」「インフル?」


すると、幹部全員招集がかかる。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>


「○○○フロア」の職員より2人目のインフル陽性反応があり・・・・・・

入所者については、特に異常が無いが、念のためフロア隔離を決行・・・


ついさっき、ショートステイ利用者を案内したフロア。


被害拡大防止のために、ショート利用者の帰宅させたいことを訴えた


デイ時代に濃厚接触者の対応で、他の施設が、警戒し利用自粛を家族につきつけ、その受け皿探しに苦慮した経験があるため・・・


最後まで、面倒見るならイイが、もしインフルにかかって入院とかなったら確実にレベルダウンしてしまう。在宅生活そのものが危うい


そこまでの必要は無い、そういうレベルじゃないから大丈夫だからとのこと


職員は、普通に介護していたわけで、他のスタッフや入所者に接触していないわけがない。


その判断として、隔離=濃厚接触者じゃ???


一応、3回確認した。


でも却下(転勤族の責任者は、この状況は初体験らしい)

しかも、大丈夫よと、その他のスタッフ(師長)も含めて同調姿勢


何を根拠に大丈夫か納得できず(悔しい)


なぜ、わざわざフロア隔離へショートを受け入れるかな~

他の選択肢もあったろうに


自分の権威を誇示したいのかな~と諦めた。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>


さて、さきほどの対応策を検討しレポートが上がってくる。


マニュアルとその対応策を見比べようとマニュアルを探す。


どこにあるか分からない



仕方なく、前配属されていたデイから、マニュアルを取ってくる。


PCデータもどこにあるか分からない始末。


とりあえず、清潔・汚染区域やルートを示した施設図面をスキャンして今回のバージョンに改訂する。



次にたたき台の内容を確認・・・・マニュアルから逸脱している。

(急いでいたのは分かるが、マニュアルをベースに作成しないと今後に向けて、改訂できないでしょ・・・それに、みんなマニュアルを見て研修し動いているのに、新たな発想を投入されると困惑する)


ので、いくつか理解できない部分を示し再度、説明会を求めマニュアルをベースに今回の増補する。


とりあえずたたき台完成。


コレをベースにチャート図を現行のマニュアルに付加するために作業にはいるが・・・・


今日は週末


電話が鳴る鳴る。


呼び出し訪問客が来る来る。


忙しいのは嬉しいが、挙げ句の果てに上司は、今行かなくてもイイ入院者の面会に天神に行ってくると言い出す。


ここから、どれくらい時間がかかるのか、今の状態を考慮して行かないで欲しいと下手に訴えるが、大丈夫よと・・・あなたなら大丈夫よ~って




□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■


実のところ・・・・当施設の相談員は、3名体制 でっ今、事情により2名体制で稼働中


   ↓

   ↓


「私自身もまだまだ、8ヶ月の半人前」

   &

「休職中の交代要員(引き継ぎを受けて異動してくる予定の者)は、相談員の残業に引きまくり?で辞退」のため、引き継ぎ無しの初仕事を手探りでやっている状況」

   &

「とにかく、施設内の統制をとるために手順書を早く届けたい心境」


□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■




でも、でていっちゃった。


“とくとら” の へこたれ 日記
行かないで・・ください


でっもう一つ


タイミングが悪いのか・・・事務所のスタッフも用事があるとのことで、午前中で早退していった。



クーッ 氏神のヤロー



ご神木か分からんが、ムクノキに・・・・・5寸釘


“とくとら” の へこたれ 日記

(イヤイヤ バチかぶる 思考から消さなければ・・・・)



蛇足


・・・でかすぎ

“とくとら” の へこたれ 日記

パチンコ・タマ付



・・・こんなんのも

“とくとら” の へこたれ 日記

http://www.vector.co.jp/soft/win95/amuse/se126615.html



・・・コレ ヤバくね

http://www.urami.net/







クソー今日も昼飯は、缶ジュースかと苦笑しつつとりあえず乗り切るぞ~と張り切る



そして、夕方、とりあえず今のところはインフルエンザ感染の報告はなし。


さらに、幹部招集で感染防止委員会を開催。


今回の対応マニュアルの見直しなど細部を詰める。


色々とボロが出てくる


遅出帯よりようやく、事務所内も平静さを取り戻し残りの作業を進める。

委員会のまとめ、手順書の更新・・・


腹減った・・・



実は、私の会社は、売店がないので「Office glico(オフィスグリコ)」がある(全館に設置)

つまり、無人お菓子販売機みたいなもの


☆★━━━━━━━━★☆

   手軽な福利厚生に

☆★━━━━━━━━★☆


必要を感じたその時、職場で選べるコンパクトなお菓子箱、
それがオフィスグリコの「リフレッシュボックス」。
オフィスの様々な場面できっとお役にたちます。


仕事がひと段落したときに、リフレッシュ!

今日はなんだか疲れ気味。。。お菓子で効率アップ!
残業に向け、ちょっとお腹に入れてもうひとガンバリ!
コンパクトなB5サイズ!



ブタの口にお金を入れれば、自由に1つだけ引き出しから取り出せる。

でも取ろうと思えば、全部持って行けるがそれは人の良心にゆだねられている。


http://www.ezaki-glico.net/officeglico/
“とくとら” の へこたれ 日記
決行、はけていますね~




そんなわけで、飲み食いしながら頑張るタイム
“とくとら” の へこたれ 日記


最後は、各セクションを巡回し資料を配付。

そこで、夜勤者にお疲れ様とお菓子をいただき・・・


終了!!


It's cool!



実際に、こういった経験は、イヤだけれど、私に取ってとてもプラスになった。


マニュアルと現状のギャップ


マニュアルでカバーできない部分はある。

それは、現状に応じて対応策を立案すれば良いこと。


でも、今回は、マニュアル自体もいじくらないと行けないため対応策に時間がかかった。


でもこういうことがないと、マニュアルを改訂する機会はないから・・・


それに、新米相談員としては、右も左も分からない新人目線で物が見えるのでマニュアルの改訂についてとても必要性を実感できた。


それに、夜勤者からありがとうの声とお菓子 


イヤー


今日は、とても充実してイイ日でした。



神様ありがと・・・