深大寺 玉乃屋 @ 調布(京王線) | CroquettePunchの “ 呑んでたまるか!”

深大寺 玉乃屋 @ 調布(京王線)

四季の嗜みといたしましてはアレです.

 

 

秋は紅葉を愛でに出掛けてゆく.

 

という悠長な趣味を持ち合わせている.

 

 

そしてそういった場面では必ずや,うっひっひ.

 

紅葉酒を喫する,という性根も持ち合わせているのです.

 

 

《 玉乃屋 @ 深大寺 》

 

 

ごぞんじ,名物の深大寺蕎麦です.

 

門前を中心に現在18の蕎麦店が軒を連ねております.

 

 

元祖・最古は文久年間創業の嶋田屋と謂はれますが.

 

私といたしましては深大寺と謂へばこのお店推しなのです.

 

 

なんとなれば青天井なのです,ええでっしょう.

 

紅葉に緋毛氈の縁台となれば舞台装置も清々しい.

 

 

見てちょうだいな,見てちょうだいよ.

 

お酒も気安い品目のお取り揃え,こうでなくっちゃね.

 

 

こうなりますてーと肴はそうね.

 

渋めに蕎麦味噌なんかもお似合いね.

 

 

蒟蒻だけの味噌田楽.

 

こういうのんも欲しいよね.

 

 

野外酒だからことさらに野趣を欲するのです.

 

きざみ海苔を散らした山菜わさびなんていかがでしょうか.

 

 

シンプルな酒肴ばかりです,それでいいのです.

 

紅葉の森林浴に身を委ね酒を呑む,それがいいのです.

 

 

見上げると頭上には真紅の楓.

 

蒼天とのコントラストが季節の風趣.

 

 

はらり,紅葉したクヌギの葉が落ちてくる.

 

これで私の風流はクライマックスを迎えるのです.

 

 

お酒がすすみ過ぎちゃうのも道理です.

 

ほどなくして手打ちのたぬき蕎麦なんぞをいただくのです.

 

 

紅葉に因むというわけではありませんが,うっふふ.

 

いつもより多めに七味を振ってしまうのも調子が高いのです.

 

 

さらにですよ,こうするのです.

 

山菜を用いてお化粧を施すのです,おほほほ.

 

 

手打ち蕎麦なのでせいろもいいのですが.

 

森の冷気に温かいかけ蕎麦がことさらに美味ちい.

 

 

このお店のもう一つの名物です.

 

屋根を貫く樹齢300年クヌギの古木,これは見事だ.

 

 

前に来た時は外席の真ん中あたりにアレなんですよ.

 

囲炉裏に焚き火がくべられていたんです,素敵でしたなあ.

 

 

晴れ男というわけではありませんがアレです.

 

毎年紅葉の天気には恵まれる男です,おほほい.

 

 

江戸の昔は深大寺住職が蕎麦で客をもてなしたそうな.

 

徳川第三代将軍家光が食べて賞賛したそうな,ちゃんちゃん.

 

 

 

 

 

 

 

 

2009年訪問時の記事です.

 

お店は今よりもぐっと素朴な感じだったのね.

 

クヌギの大木や焚き火の様子が写っていて懐かしい.