《コロナと共生 373》


2024年5月14


午前9時に17度!

10時に18度!

午後3時に21度!



『雨上がり吹く風少し寒けれど季節は巡る母から父へ 滉坊』



AEONでは母の日のプレゼントから父の日のプレゼントにチェンジしてました😅



『新三人吉三』


《天明の大飢饉(1782年~1787年)と寛政の改革(1787年~1793年)》


万葉言葉の解説の続きを致しやしょうかね?


「雲」の続きでやす!



高橋連虫麻呂の歌集(かしふ)併せて短歌一首


まずは長歌の続きから


『・・・世の中の愚か人の吾妹子(わぎもこ)に告げて語(かた)らくしましくは家に帰りて父母(ちちはは)に事も告(の)らひ明日のごと我は来なむと言ひければ妹が言へらく常世辺にまた帰り来て今のごと逢はむとならばこの櫛笥(くしげ)開くなゆめとゆめとそこらくに堅めしことを・・・』


ルビを振りやしたので頑張って訓んでみてくだせえ!



意訳は


「・・・ところが、此の世の中の愚人である水江の浦の嶋子が、妻に告げて言うには、

《しばらく家に戻って父母に訳を話さねば!そうだ明日にも行ってこよう!》


妻は答えやす!


《永久の世から戻っても今のように逢いたいのなら此の箱を決して開けたりしないでくださいね!》


と願いました!



「開くなゆめと」は努々(ゆめゆめ 決して)開かないでの意味でやす!


「そこらくに」は「たくさんに しっかりと」!


「堅めしことを」は「厳しく戒める」つまり、指切り拳万てえことでやす!