《コロナと共生 310


2024年3月12


午前10時に7度!

11時半に8度!


少し冷たい雨ですが、横殴りじゃないので助かります🌂


鎌取は穏やかでした!


久し振りにおにぎりや高野豆腐等の御総菜を買いませんでした!


干瓢巻きとトロタク巻きを買いました!


東高円寺は土砂降りでした!




『新三人吉三』


《天明の大飢饉(1782年~1787年)と寛政の改革(1787年~1793年)》


さて、江戸時代の道路の舗装の基本は、「浅草砂」に「海砂」をまぜて「中高」に撒くことを命じておりやした!


「中高」とは道路の中央を高くして水捌けを良くする為でやしょう?


一時的には有効でやしょう?


「浅草砂」とは、浅草で掘った小砂利で、「海砂」は日比谷入江でふつうに採取された細かい砂でやしょう?


現代ではアスファルトが主流でやすが、アスファルトは適度に水を吸って水捌けが良いのでやすよ!


代では、浅草砂(小砂利)に海砂にセメントを混ぜやすが、水を通しやせん!


橋脚等鉄筋を入れる部分には、川砂が一番でやす!


何故なら、鐵は潮気を嫌うからでやす!


では個人で出来る泥濘対策とは?


そりゃあ何てったって「高下駄」が一番でやすよ!


江戸では水害を防ぐために、川の幅を広げて改修したり、雨水を一時的に貯めたり、地下にしみこませたりする工夫をしておりやす!