石油|エネルギー資源について|第2章 エネルギーって大切だな ...

 

 

 

 

 

 

 

 

石油とは? 石油のでき方や石油製品の種類、主な産出国など ...

 

 

 

 

 

 

 

 

石油とは? 石油のでき方や石油製品の種類、主な産出国など ...

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シェールオイルとは | 石油連盟

 

 

 

シェールガス、シェールオイルを採掘するときに土地の汚染などが ...

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年5月25日

 

コントロールの選択

 

 

 

https://doi.org/10.1525/hsns.2014.44.1.37

 

 

 

1960 年代に世界石油市場が変容したことで

国内の石油生産の将来について一連の議論が巻き起こった。

 

 

米国内務省は 1980 年まで石油資源が豊富であると自信を持って予測していたが

地質学者のM.キングハバートは国内生産の必然的な減少を予見していた。

 

 

コストの上昇と埋蔵量の補充速度の鈍化により

1970 年頃にピークを迎え、その後は減少すると予想されていた。 

 

 

 

 

https://www.jstor.org/stable/23702746

 

 

 

https://www.jstor.org/stable/1339794

 

 

 

 

経済学者の間では、石油の豊富さを維持できるかどうかは

価格の問題にかかっていた。

 

 

戦時中に影響力を及ぼしたケインズ理論家は

価格統制によるインフレ抑制を主張し

総需要を管理しながら、物価と賃金へのインフレ圧力を軽減した。

 

 

第二次世界大戦中、ルーズベルト政権は戦争費用を抑え

戦時経済が制御不能に陥らないようにするために、価格と賃金の統制を開始した。

 

 

石油会社を含む民間産業は、戦争に勝つために必要な措置として

また生産を最大化する効果的な手段として、統制を支持した。

 

 

1960年代後半にインフレが上昇し始めると

進歩的な民主党員と一部の経済学者は

 

 

賃金と物価を押し上げる「コストプッシュ」の連鎖を相殺するために

再び賃金と物価の統制を主張した。

 

 

 

https://www.jstor.org/stable/1822328

 

 

https://www.worldcat.org/title/world-resources-and-industries/oclc/220558992

 

 

https://www.jstor.org/stable/1148086

 

 

 

https://miltonfriedman.hoover.org/internal/media/dispatcher/214006/full

 

 

 

 

スペクトルの対極には、モリス・A・アデルマンのような経済学者がいた。

アデルマンは、ハロルド・ホテリングや

 

 

エリック・W・ジマーマンのの研究を参考にして、価格メカニズムは

いったん適切に束縛を解けば、十分な供給を保証するだろうと主張した。

 

 

ミルトン・フリードマンは、大手石油会社が

「政府の特別な恩恵に大きく依存している」ことを非難し

 

 

規制緩和された産業は、競争が激しくなり保護が薄れることで投資が促進され

生産が増加するため、価格が下落すると主張した。

 

 

価格統制への反対は、通貨供給量の変化がインフレの主因である

と考える金融政策の「数量説」に依存していた。

 

 

「価格を直接統制しても、インフレ圧力は除去されない。

単に圧力を他の場所に移すだけだ」と

新マネタリスト学派の第一人者であるフリードマンは主張した。

 

 

アデルマン学派によれば、石油は理論上は無限であり

不足時に価格が上昇することが許されれば

より高価な新しい油田や方法への投資が促進される。

 

 

市場を安定させる努力を放棄すれば、石油会社は国のエネルギー需要を満たし

最終的には長期的に消費者に貢献できる可能性が開ける。

 

 

石油価格の「規制緩和」を主張する人々は、1969年にアメリカのエネルギー政策を

一新し、インフレ高騰と戦う決意で政権についたニクソン政権に居場所を見出した。

 

 

ニクソンのエネルギー問題顧問だったウィリアム・E・サイモンのような

新進気鋭の政策立案者たちは、天然ガス価格の規制緩和と輸入割当の廃止を支持し

 

 

両者を市場の力で管理できるようにした。

サイモンは(アデルマン学派に沿って)それが長期的な供給を保証すると信じていた

 

 

ニクソン政権には、サイモンやジョージ・P・シュルツのような

フリードマンの信奉者がいたにもかかわらず

 

 

財政金融政策のみで、インフレを管理すると経済の活力が失われ

再選の可能性が危うくなるという懸念から、ニクソンは価格統制を選択した。

 

 

1971年初頭に60パーセント以上の支持を得た価格統制は

ドルの金への交換を終了し、経済活動を刺激する拡張的な

財政金融政策を採用するという彼の同時決定と関連していた。

 

 

1971年8月、ニクソン大統領は財務長官ジョン・コナリーの助言に基づき

国内原油価格を含む全般的な賃金および物価の凍結を命じた。

 

 

ニクソンにとって、統制を導入することは国内政治上の決定だった。

しかし、寡占の世界価格管理体制とTRCの国内生産に対する

 

 

影響力が崩壊し始めると、国内価格は間もなく

大統領の権限外の出来事や力の影響を受けるようになった。

 

 

 

 

危機への適応

 
 
価格統制は政治的には人気があったものの、通常の産業運営に支障をきたした。
たとえば、石油精製業者は季節的な価格変動を利用して
ガソリンから家庭用暖房や残留燃料油までの処理量を調整していた。
 
 
価格統制は 1971 年 8 月に施行され、価格レベルは毎月調整された。
価格変動による明確な兆候がなかったため
 
 
石油精製業者の生産量は需要に追いつかず
1971 年から 1972 年の冬には石油製品の不足が生じ
1972 年から 1973 年にかけてはさらに顕著になった。

 

 

1969年から1972年にかけて、1950年代から続いていた供給過剰は

ベトナム戦争の軍事的刺激とNATO諸国およびフランスにおける

完全雇用の国内政治的要請により、世界消費が急増したため消滅した。

 

 

米国内での投資の落ち込みが、数年続いたため生産量は減少し

M・キング・ハバートが予測した通り、1970年に生産量はピークに達した。

 

 

1972年までにTRCは、連邦政府が管理する価格で

生産者が需要を満たすために可能な限り生産することを許可し

ほぼ40年間の比例配分制に終止符を打った。

 

 

中東産の石油が市場の大きな部分を供給し、その割合が拡大する中

特に輸入石油に完全に依存するようになった西ヨーロッパと日本では

 

 

生産国は1960年代後半までにメジャーズに対して相当な影響力を確保し

自国の要求が満たされなければ産業を国有化するか生産を停止すると脅迫した。

 

 

石油産業を国家管理下に置くこととは別に、OPEC諸国はメジャーズが

1950年代後半から安定させてきた石油価格を引き上げたいと考えていた。

 

 

OPECは、イラン、ベネズエラ、アルジェリアなどの加盟国が

石油輸出収入で輸入できる資本財(経済成長に不可欠)の価値を

制限する不平等な貿易条件に抗議した。

 

 

価格が安定すると石油の購買力が低下する。

石油のドル建て価格を引き上げることで、OPECは西側諸国の

インフレ上昇に対応しながらアメリカ企業に対して優位に立てることを期待した。

 

 

 

 

https://2001-2009.state.gov/documents/organization/70626.pdf

 

 

 

1971年、OPEC諸国は石油会社から大幅な価格引き上げを確保した。

エネルギー史家リチャード・ビエターが指摘したように

 

 

ニクソン大統領の石油価格統制の決定は

「10年続いた石油市場安定化システムの崩壊と同時期だった」

 

 

 

OPEC と主要石油会社間の力関係の変化により

ニクソンの統制体制の有効性は複雑化した。

 

 

輸入原油価格が国内原油価格を上回ると、統制価格で販売している

米国の小規模製油会社は、以前のように輸入原油を購入できなくなった。

 

 

製油会社は 1973 年の夏のドライブシーズンに、原油を入手するのに苦労し

ガソリン不足と給油所の行列が生じた。

 

 

これは 10 月の禁輸措置の数か月前のことであり

ガソリン小売業者は、限られた供給量を自主的に配給することで

国民の需要を満たすためにできる限りのことをした。

 

 

1973 年 10 月、OPEC は主要国に税率の 2 倍引き上げを

受け入れるよう圧力をかけた。

 

 

これにより、米国外での原油価格は事実上、1 バレルあたり

 2.50 ドルから 5.10 ドルへと 2 倍になった。

 

 

OPEC は 1974 年 1 月に価格を再び 2 倍の 11.65 ドルに引き上げた。

同時に、アラブ産油国は、10 月のエジプトおよびシリアとの戦争中に

 

 

米国が、イスラエルに石油を補給したことに対抗して

米国への石油輸出の禁輸を宣言し、総生産量を 25 パーセント削減した。

その結果、価格上昇と供給不足が同時に起こる第一次「オイル ショック」が起きた。

 

 

 

ニクソン政権は、1973 年 10 月の危機に対応して統制プログラムを拡大し

米国史上最も野心的なエネルギー管理システムを作り上げた。

 

 

11 月に可決された緊急石油配分法 (EPAA) により

利用可能な原油供給が全国の精製業者に割り当てられた。

 

 

古い原油を入手する精製業者と新しい原油を入手する精製業者の間の不均衡は

1974 年後半に導入された「権利付与」によって修正され

最も安い原油へのアクセスに基づいて精製業者のコストが均等化された。

 

 

1972年に稼働していた油井から生産された「古い」石油(国内生産量の約60%)は

1バレルあたり5.25ドルで販売されていたが

「新しい」石油は輸入石油の価格である1バレルあたり約12ドルに設定されていた。

 

 

段階的アプローチは、価格統制下での新規生産への投資を奨励し

輸入依存を軽減し、新たな禁輸措置のリスクを相殺するために考案された。

 

 

1974 年 8 月、下院少数党院内総務のジェラルド・フォードが

不名誉なニクソン政権の舵取りを引き継いだ頃には

 

 

米国の原油市場は、優先割り当て配給、政府固定販売価格の段階的システム

および結果として生じるコスト差を相殺するための製油所補助金によって

徹底的に規制されるようになった。

 

 

 

 

 

 

Delayed Inflation in Supply Chains: Theory and Evidence*

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
日本は長期の経済停滞を、おそらくまだまだ抜け出せない。
ほんとに馬鹿げていると思うが、インフレが基本の現代の資本主義において
デフレという縮小均衡を望む国民が、少なくない。
 
 
反原発イデオロギーのために、日本のエネルギーは
主に、火力発電に頼っていて、言い方は悪いが
バンバン燃やして、電力需要を賄っている。
 
 
反原発や再生可能エネルギー、クリーン・エネルギー、LGBTQなどといった
左翼イデオロギーは、ネオリベラリズムに包含され
新自由主義政策を批判する一方で、新自由主義政策を支持する奇妙な現象
 
 
もう世界は、反新自由主義、反グローバリズムといった流れになっているのに
日本は、右も左も、新自由主義者がほとんどだ。
 
 
 
 
 
 
トランスジェンダーになりたい少女たち SNS・学校・医療が煽る流行の悲劇 アビゲイル・シュライアー/著 
 
 
 
 
左翼では、白井聡というマルクス・レーニン主義者だけが
このシュライアーの本を読み、LGBTQに異議申し立てをしている。
 
 
力への信仰を持つ彼は、一方で、反原発の急先鋒でもある。
理由は、核保有国になってしまうから
 
 
 
原発はもってのほかとなると、再エネ利権に走るしかなくなり
こんな不安定電源に頼るわけにはいかないし
バックアップ電源が必要だから、バンバン火力を炊くことになる。
 
 
財政均衡主義・緊縮財政といった「ザイム真理教」が蔓延しているため
絶対に財政政策は許すまじという風潮のおかげで
経済停滞は続くので、経済成長にはもっていけない。
 
 
この構造が何十年にもわたって続き
日本の貨幣価値は毀損され続けたので、近い将来、化石燃料を海外から買えなくなる
 
 
だって日本が停滞しているからって、世界経済は待ってくれない。
天然ガス、原油、石炭なんだっていいけれど
かならずインフレして、値段は年々、上がっていく。
 
 
本来は、経済成長もして、なるべく輸入財に頼らない経済を目指し
物価の安定と完全雇用にそうような形で
貨幣と信用の、長期的な安定した経済を構築していくことが望ましい。
 
 
そのためには、準国産エネルギーである原発8割が必須である。
これは核武装論者であるからというよりも
一般庶民のエネルギー料金を軽減するためである。
 
 
現在のように電気代が高騰し、ガソリン価格も上がることはあっても
中長期的に下がることは、ちょっと考えにくい。
 
 
電気料金とガソリン価格は、特に地方経済を直撃する。
もし良い政権ができて、減税政策をとっても、それは一時的なものにすぎない。
 
 
 
 
水素エネルギーが実用可能であれば、左翼の人々も納得するだろうが
ちょっと難しく、次世代エネルギーは核融合炉と言われている。
 
 
核融合炉となれば、副産物として、水素を作るのは割安になるだろうが
そんな遠い将来のことまでは分からない。
 
 
それよりも日本が、海外から化石燃料を買うことができないような
未来の方が、ずっと早く来るだろう。
 
 
財政均衡主義・緊縮財政といった「ザイム真理教」を打ち砕くことができれば
話は、また異なってくるだろうが・・・
 
 
 
 
 

 

 

 

 

 

シェールオイル」国内初の商業生産 秋田で開始 - ニコニコ

 

 

 

 

 

 

 

地底に眠る「シェールオイル」で米国が世界最大の産油国に ...

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

米シェールガスはなぜバブルなのか? | アゴラ 言論プラットフォーム