m_kato (@m_kato20105208) / X

 

 

 

 

成田悠輔氏の「高齢者は老害化する前に集団自決、集団切腹みたい ...

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山崎 雅弘 on X: "2021年12月17日放送のAbemaプライム。成田悠輔 ...

 

 

 

成田悠輔氏「高齢者は集団自決」発言を“例え話”と笑っていられ ...

 

 

 

山崎 雅弘 on X: "「高齢者が集団自決つまり集団的に自ら命を断 ...

 

 

 

成田悠輔氏は本当に「高齢者は集団自決した方がいい」と発言した ...

 

 

 

 

大神 on X: "成田悠輔が日本の高齢化問題を解決するための手段 ...

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さよなら昨日の私 on X: "驚きと共に、涙が出てきた。 山本太郎 ...

 

 

 

 

山崎 雅弘 on X: "これ、見落としていた。農林水産省が成田悠輔 ...

 

 

 

 

緊縮財政派ベストテン「成田悠輔・藤巻健史・三浦瑠麗」等 ...

 

 

 

 

 

 

MOA7153 on X: "成田悠輔、別に過去発言を具に追っている訳では ...

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

池戸さん

経済政策アナリスト 池戸万作 Mansaku Ikedo 公式サイト

 

 

 

島倉原さん

画像

 

 

 

 

 

 

 

Y=C+I+G+(X-M)」を知らない社会人はガチでヤバい ...

 

 

 

 

 

「んーん、さっきの図に戻っていただいていいですか

最後の図、っと最後・・・

 

 

なんかその政府支出の伸びが少ない国ほど

GDPの成長率が低いっていう話ですよね、これ

 

 

これで政府支出を増やした国は、経済成長が高まったって

お話があったじゃないですか

 

 

なんで政府支出が経済成長を動かす・・断言できるんですか

単純に経済成長していない国は、うん、お金も入ってこないので

 

 

政府支出を増やしようがない、ただそれだけの、可能性もありますよね

でもそれで政府支出をしたら経済成長しますっていう

 

 

断言がまったく分からないですから

なんでそう断言できるんですか」

 

 

 

 

「ふーん、そうしたら日本中の人たちが全員365日

休んでいます、何の仕事もしていません

 

 

政府は、1人1億円お金を刷りました

みんな1億円手に入ります

 

 

みんな1億円使いました

で、経済成長万歳そういうことですか」

 

 

 

 

「だれも働きません

日本人が誰一人働かなくなったとしますよね

 

 

で、せ、政府が、新たに100万円分だけお金を刷りました

みんなに配りました

 

 

みんなお金を使いたいので

そのお金を、ぱちんこに使いました

 

 

これで経済成長して、みんなが豊かになりましたって

おっしゃってるってことですか」

 

 

 

「ぱちんこ屋さん以外、いやや、な、なるかも

しれないじゃないですか

 

 

仮になったとしますよね

仮になったとして、ぱちんこ屋さん以外、誰も働いていない

 

 

だってだってみんな100万円手に入った訳じゃないですか

だから1億人が100万円ずつ、使う」

 

 

 

 

 

 

お腹痛い、おもしろすぎる

この経済討論は伝説やわ、とりあえず整理

 

 

① 横ばい力

 

横ばい力=日本経済=ひろゆき

 

 

 

② 矛盾しすぎる仮定

 

1 1年365.2422日、日本人は働かない

 

2 1人1億円、政府が1.2京円お金を刷る(紙幣)

  各家庭に配り、みんな1億円使います

 

 

 

いきなりの論理破綻

 

 

1と2が、いきなり背理する

誰一人働いていないのに、政府はお金を刷ることができ

 

 

さらに矛盾を広げ、各家庭に1億円配り

まだ矛盾を広げ、みんな1億円使うことができる、という仮定

 

 

 

誰1人、働いていないのに、どうやってお金を刷ることができるのか。

また、各家庭に1人1億円配送は、どうやって行えるのか。

 

 

誰一人、働いていないため、貨幣をいかなる財・サービスとも交換できない。

一体どのようにして、みんなは1億円を使うことが可能となるのか。

 

 

 

 

この文字起こしをした時、非常に悩んだ覚えがある。

この番組の脚本家が考えたのか、それとも成田悠輔くん自身が考えたのか

 

 

どちらにせよ、双方で確認しあうはずで

なぜその時、こんな矛盾しすぎることを台本にできたのか

 

 

自身が書いてなかったとしても、この台本に沿って発言する以上

成田悠輔くんはこのセリフを覚えないといけないから

 

 

事前に目を通し、鏡の前で練習するはず

それなのに、なぜこんな小学生でもやらない稚拙な論理矛盾に気づけなかったのか

 

 

論理矛盾に気づけなかった理由が

いくら考えても分からない。

 

 

 

 

③ 矛盾をさらに広げる仮定

 

 

1 1年365.2422日、日本人は働かない。

 

2 政府が一人当たり100万円分お金を刷りました。

 

3 みんなお金を使いたい。

 

4 ぱちんこに使いました。

 

5 急遽追加、ぱちんこ屋さんだけ働く。

 

 

 

 

1と2の背理は、もう述べたから、まず3

なぜ、みんなお金を使いたい、という仮定が成立するのか。

 

 

10万円給付はみな貯金に回った、と成田悠輔くんは主張

池戸さんは、一部が白物家電に回ったと主張

 

 

10万円は貯蓄で、100万円ならば

なぜ、みんなが使いたがるのだろう。

 

 

みんなお金を使いたくても、誰一人働いていないために

どこのお店でも、ネット上でさえも、お金を使うことができない。

 

 

それが、いきなり「ぱちんこ」にぶっ飛び

「ぱちんこ」に使う、という仮定を、なぜ立てることができるのか。

 

 

 

慌てて、誰も働いていない前提条件を思い出し

「ぱちんこ」屋さんだけ、急遽、開店させる。

 

 

これでさすがにまずいと、普通は気づく。

「ぱちんこ」屋さんが、稼働すれば、さまざまな経済活動が行われる。

 

 

電気、ガス、水道、道路などのインフラ系

自家用車、バイク、バス、電車などの乗り物系

 

 

ぱちんこ台を作っているところ、釘の調整をする人たち

ぱちんこ台の修理をするところなどの「ぱちんこ」系

 

 

「ぱちんこ」屋さんが回転しているのだから

近所の喫茶店や食べ物屋さんなどの飲食系

 

 

女性も働いているから、美容師さんたち、ネイル

お化粧品、お洋服など関連するところ

 

 

など、実にさまざまな経済活動が起動してしまうのに

なぜこの程度の初歩的なミスに気づけないのか

 

 

一番ここに悩んでしまって、一体、どういう想定で

「ぱちんこ」屋さんだけ働くことを、急遽追加したのか

 

 

 

ここが池戸さんがすごいと感心した点で

さらっと、まずぱちんこの人が働きますし

 

 

それぐらいで、みんな働かないということは・・・

途中で、ひろゆきみたいに割り込まれて、途切れちゃったけど

 

 

こう冷静に淡々と反論していた。

普通ここで、「だ、大丈夫ですか」となるはず

 

 

生真面目さや人柄の良さが、そのまま出たことによって

成田悠輔くんの破天荒ぶりが、すべて反映されてしまった。

 

 

これが他の論者、三橋とかなら、成田悠輔くんがボロを出す前に

ギャーギャー反論していたと思われるから

 

 

日本人みんな働きません、お金を刷ります、1人1億円を各家庭に配送

この時点で途切れてしまい、急遽「ぱちんこ」屋さんだけ働く編はなかったはず

 

 

急遽「ぱちんこ」屋さんだけ働く編での

成田悠輔くんの狼狽ぶりは面白すぎたし、それ以降のどもり癖はひどくって

 

 

年100万を、月100万に慌てて、増額からの

かぁ~、韓国はぁ~、のキンキン声の下りは、たぶん誰も笑うと思う。

 

 

年100万を月100万へと、勝手に増額するのは

ひろゆき譲りの論点ずらしや詭弁を、はるかに超えてしまった。

 

 

 

ある意味、成田悠輔くんは天才なんだと思う。

だって吉本の芸人より、面白いんだもの

 

 

こうした天然ものの面白さは、天才しかできない。

一般に天然ボケと言われるが、それゆえ、彼はネット上のカリスマなのかもしれない

 

 

 

 

 

成田悠輔くんは、本物の「維新スピリッツ」を持っていると思う。

にゃんで、「ぱちんこ」屋さんだけ働けるって思いつけるんだ、せ~の

 

 

大阪市南港咲洲メガソーラー発電所は外資系 - YouTube