「要するに矛盾が多い大国であり・・・・・・・

非常にきれいな品のよいところがあるかと思うと、

ごろつきみたいなところが同時にある。」


これが、山梨のアメリカに対する見方であり、

だから付き合い方が難しい。

彼は、それを歴史から説明しているらしい。

自分は彼の著書を読んでいないが、

ある程度のアメリカ史は知っているので、

心底納得できる。


「アメリカがあらゆる側面で強く、しかも冷戦ということで

使命感にあふれていたころは、アメリカの体質の問題点は

眠っていたが、今日それは表面化している。

しかし、その国力は桁外れに大きく、

われわれとしては友好関係を保つ以外に選択はない。

つまり、山梨のように、甘くない”親米派”が再び必要と

される時代になったということである。」


これは、故高坂先生の言葉で1991年11月のもの。

加味しなければならない変数は、とても増えたけれど

まったく色褪せてはいない。


北朝鮮の情勢も、メディアの狂騒や似非文化人たちの

垂れ流しをほっておいて、複雑な解決を時間をかけ、

多国間の中でみていくべきなのである。


そして、特にアメリカ、この国が如何動くかに

ほぼすべてがかかっているといっていいだろう。


われわれは、イギリスのようにアメリカを動かす事は

(チャーチルはできた・・・)できないと考えていいと思う。

出来ても、イギリスの何倍も時間をかけ、イギリスの何倍もの

協力をして・・・・・などが必須の条件になる。


ワシントン会議、ロンドン軍縮会議、

そして冷戦後の日米の経済摩擦、

これらの歴史から学ぶ事は、あまりに多い。


| 壁 |д・)



ぱくった本は、

「世界史の中から考える」(高坂正尭・新潮選書)