先回も述べたが「ブール」はフランス生まれの

マグレブ(アルジェリア・ナイジェリア・モロッコ)の

第二世代である。どの国においても第二世代は

その国の社会問題の火種メラメラと化すのがよく知られる

ところだが、彼らを見つめることで現代フランスの

実情にふれることが出来る。波


彼らの一番の問題は、アイデンティティの欠如にある。

たとえば、アルジェリア出身者にとっては独立戦争を

戦ったこともあり、第一世代は祖国に誇りをもち、

いつかは帰る夢を大半が持っている。虹

しかし、第二世代においてはフランスが居場所であるが、

祖国にも誇りを持つ。親の故郷に帰りたい人もいるだろうが

おそらくそれは不可能である。なぜなら、居場所がない。ショック!


しかし、完全にフランス人と同化するにしても、祖国に対する

思いもある。第二世代は、親の歴史もひきずっている。

また、フランス人も彼らを依然として移民とみなす。シラー


第二に雇用の問題がある。ひどい地区では25歳以下の

若者の2人に1人が職がなく、日中ブラブラしている。NG

また、アラブ人比率が95%の地区には、ゲットーが

作られた。


マンゲット地区での事件をあげてみる。


81年、リヨン郊外のマンゲット地区において夏休みに暇を

持て余した若者たちが、計250台の車を盗み、その上で

「ロデオ騒ぎ」に興じ、火をつける。爆弾


83年には、警官とのバトルゲームに発展し、はてはゲリラ戦

の様相になり、地区の顔役の一人が銃弾を受け、

極度に緊張が高まる。その後、そのかれが神父に協力を

求め、ブールたちの大行進走る人が始まる。マルセイユから

パリへついたときには10万人以上の大行進で、

ミッテランは彼らと対談し、十年間有効な仕事と滞在の

特別許可証を勝ち取る。もちろん、きちんと法案が議会を

通ったということだが。グー


しかし彼らの20年後、三分の一は麻薬やアルコールに

はまり、多くは失業状態である。(ノ_-。)


移民問題はあまりに難しい。第二世代はほんとに同化して

いくのが困難で、第三世代になるとましになる。

第二世代は、自分たちの親がコマネズミのように働き、

僅かな給料しかもらわないのを見て育ち、その給料も

増えはしない。自らの職の問題も教育格差をもろに

受けているので深刻だ。また、宗教の問題もある。


さらっとであるが、こうしてみてみると

移民を受け入れていくというのがいかに困難な問題を

抱えていくかがよくわかる。( ̄Д ̄;;


いま、私たちの国は若者の失業率が10%近く

仕事についているものですら、非正規雇用の割合が

コイズミ政権下で極端に増えた。職の不安定さ、収入の

少なさが一層の少子化を招いている。

ともすれば、移民を大量に受け入れかねない状況が

起こりつつあるが、カナリ危険をともない日本社会の

激変をもたらすものなのだとつくづく思う。ガーンパー