一旦は閃光電球のプロジェクトを終え、その後の私は電子楽器に取り組んでいたのですが、どうにも解決の糸口が見つからない壁に当たってしまいました。閉塞感打開には気分転換も必要と思い、先日来のナショナルPB-5への不満解消の路線延長で再びフラッシュ改造に手を出し、ここに追加記事の二回目を書く運びとなりました。

 

PB-5のソケット(PB-3も同じ)はバヨネット・AG・ミゼットの3wayで一見便利そうです。しかし実用的に満足なのはミゼットだけで、AGは東芝製の電球の扱いに多少問題がありますし、何より一番使用頻度の高いバヨネット(BA15S)で使いにくいのです。それは摩擦で電球を保持する形式のために挿入時の操作性が悪いこと、それより更に困るのはソケットの可動コマと固定側電極との接触の信頼性が低いことで、球を前後左右に揺さぶると導通が切れる事態が当たり前に起こります。後にミゼット対応を廃して2wayに簡略化したPB-5Sでもこの摺動部の造作はそのままですし、メーカーも途中で金型の修正をした形跡がありますが解決しておらず結局はPB-7で東芝と同じ「スプリング+ピンロック」形式に宗旨替えをして、やっと改善を見ました。

 

東芝のP-3 IIIとナショナルのPB-7のソケットは各メーカーの最終形態でしょうか? とにかく形式の試行錯誤に関しては「これでやっと落としどころ」、という感があります。それでもP-3 IIIはナショナルAG球の保持が緩くて時々落ちる、PB-7は東芝AG球の挿入が固くてエジェクト出来ない、という不都合は残したままで、これは穿った見方をすれば相互に「放置黙認」だったのかも知れません。

 

さて、高電圧一号機にせよ、FP制御機にせよ、元々私がPB-5を選んだ理由は内部スペースが一番大きく改造し易かったからです。その観点から着目したのが操作性も向上したPB-7ですが、スペースは東芝の各機種よりは余裕はあるものの、PB-5よりは少し狭くなっています。しかしこの「少し」が恨めしくも一線を越える差で、改造は格段に手間が掛かりました。また基板の裏にはPB-5では採用しなかった表面実装型の部品も多用していますが、ともかく主要部品は全て移し、これにてPB-5(改)は役目を終えました。

 

 

今回の改造では機能的に新たな発展はないのですが、使い勝手の改善を図りました。

まず、前作のPB-5ではX接点での使用には裏蓋を開きスイッチを切り替える必要がありましたが、本機は専用にシンクロターミナルを装備し、汎用のシンクロケーブルを挿すだけで全く在来型と同じ動作の発光器になります。しかもその接続はFP動作の撮影時も外す必要はありません。それが可能な理由は順序としてX接点はFP接点よりも必ず後に閉じるからで、この結果、発光器に取り付けたボタン(またはリモコン)でシャッターを切ればFPで動作し、カメラ本体のリリースボタンを押せばXで動作するという、言わば自動切換になるのです。

 

もう一つは、前作ではリモコンや接続ケーブルには汎用品への加工や自作を必要としましたが、今回作では全て無改造で使えます。長い短いとか、スペアとか、とにかく「市販品そのまま使える事は即ち重要な使い勝手の良さ」、と言うのも学びの一つで今回の収穫となりました。