MIDIとMIDIシーケンサーの基礎知識 | DTMの基礎知識完全ガイド

DTMの基礎知識完全ガイド

DTMの基礎知識であるMIDI、DAW、プラグインなどについて備忘録的に解説していく日記です

DTMでは、MIDIというデータを扱ってインストルメント系のプラグインからオーディオデータを出力させます。

MIDIとは、演奏情報などのデータの規格です。
具体的には、プラグインやMIDI音源と言ったMIDIデータを受信してオーディオデータを鳴らすソフトや機器と、MIDIキーボードやMIDIシーケンサーなどのMIDIデータを入力して送信するソフトや機器などの間で、演奏情報をやりとりするためのデータの規格が「MIDI」というものです。

今、MIDIの説明に出てきた「MIDIシーケンサー」というのは、MIDIデータの入力や編集を行う事が出来るツール、またはソフトの事で、DAWソフトには必ずMIDIシーケンサーが付属しています。

MIDIシーケンサーってどうやって使うの?

MIDIシーケンサーは、トラックに挿入したMIDIイベント上で右クリックして、「MIDIエディタで開く」といった項目をクリックする事で起動させる事が出来ます。

DAW付属のMIDIシーケンサーの起動

MIDIシーケンサーを起動させたら、マス目の箇所でダブルクリックしてノートを打ち込んでいきます。

ピアノロール画面

このマス目の箇所と、左側にあるピアノの鍵盤の箇所は、「ピアノロール」と呼ばれる画面で、どんなMIDIシーケンサーにも必ずピアノロール画面があります。

ノートの調節

MIDIシーケンサーでの打ち込み作業は、ほぼ全て、このピアノロール画面で行います。

ピアノロール画面のマス目に打ち込んだノートは、ドラッグして移動させたり、端をドラッグして長さを調節する事が出来ます。

ノートの調節

ノートの長さは音が鳴る長さ、つまり、音符の種類に相当して、ノートの縦の位置は音の鳴る高さ、つまり、五線譜のどの位置に音符があるのかに相当します。
また、ノートがある位置が、音が鳴るタイミングとなり、五線譜における”何小節目の何拍目で音が鳴るのか”に相当します。

音程の変化と音の強弱の調節

MIDIシーケンサーの使い方をマスターするには、ノートの音程を変化させる「ピッチベンド」と、ノートの音の強弱を調節する「ベロシティー」の調節方法も覚えなくてはいけません。

使用しているDAW付属のMIDIシーケンサーにもよりますが、大体ベロシティはノートにマウスを合わせて上下矢印マークになった状態で、上下にドラッグすると値を調節出来ます。

ベロシティ(Velocity)の調節

そして、ベロシティの値が調節出来たら、ノートの色が変化すると思います。

ピッチベンドの調節は、ピアノロール下にあるエリアで行うのですが、デフォルトではエリアが隠れているので、ドラッグしてピッチベンドの調節エリアを表示させます。

ピッチベンド(PitchBend)のエリア

エリアを表示させたら、どこかしらに調節するデータを選択するプルダウンメニューなどがあるので、そこで「ピッチ」や「Pitch Bend」という項目を選択します。

ピッチベンドを選択

あとは、下の画面上をドラッグして棒線グラフで音程変化を付けていきます。

ピッチベンドの棒線グラフを調節

そうすれば、その棒線グラフの曲線に合わせて音程が変化するようになります。
※ただ、プラグインによってはピッチベンドによる音程変化が行えないものもあり、ピアノなどではピッチベンドによる音程変化が効かないプラグインが多いので、その点に注意してください。