ドヴォルザーク 交響曲「新世界より」 | 音に巡る想い(2005~2010) / ビデオ画像と音楽(2011~)

音に巡る想い(2005~2010) / ビデオ画像と音楽(2011~)

クラシック音楽に目覚めたのはSP時代だった。知人から借りたレコードが
きっかけ。後にLPを集めたりしたが、時に感動して涙した頃が懐かしい
な~。/

主に四季の花や自然の風景などビデオ撮りした動画に、出来るだけ自作のBGMを付けて載せたいと思います。


 音に巡る想い
以前に書いたこともありますが、学生時代に充分聴いたことを

理由に、レコードを買い始めた時はその曲は後回しにしつつ、

結局買わず終いになっているのが何曲かある。

その代表的なのがドヴォルザークの「新世界より」。


実はそれを、遂に今年になって中古レコードを買った数枚の中に

入れたのです。

ノイマン指揮のチェコ・フィルハーモニー管弦楽団の盤。


どんなに聴き慣れた曲でも、昔のラジオとかテレビと違って、それ

なりの装置で聴けば新たな感動があるもの。

と思っていたのですが、一寸当て外れ。


ずっと聴き進んでも、わくわく、ぞくぞくするようなところがない。

音はいいのだが、左右の拡がりが少ない。音が拡散しないと言う

のか。奥行き感もない。やや平面的というのか。


第4楽章の、有名な(?)シンバルの後のフルートの旋律の箇所で

テインパニの音が新鮮だった。これは今まで気が付いていなかった

のだろう。

勿論、細かく拾えばそういう箇所は他にもあるにはあったが・・・。


ついでながら、そのシンバルはよほど気を付けていないと、聞き

逃すほど弱い音だった(それで、正しいのかも知れないが)。


ともかく、この演奏悪いはずはなかろうが、どういう訳か、感動と

興奮の箇所がなく終わってしまった。

装置が悪いのか、耳が悪いのか、気分が乗っていなかったのか。

あまりに知っている曲で、新たな発見への期待が大き過ぎたのか。


まあ、こんなこともあるもんですワ。