ボロディン 弦楽四重奏曲 第2番 | 音に巡る想い(2005~2010) / ビデオ画像と音楽(2011~)

音に巡る想い(2005~2010) / ビデオ画像と音楽(2011~)

クラシック音楽に目覚めたのはSP時代だった。知人から借りたレコードが
きっかけ。後にLPを集めたりしたが、時に感動して涙した頃が懐かしい
な~。/

主に四季の花や自然の風景などビデオ撮りした動画に、出来るだけ自作のBGMを付けて載せたいと思います。


音に巡る想い

  戴いた・・といっても2000円だが・・お札は、僧侶の手によって

  火に(煙に)かざされてから受け取って持ち帰ります。

  災難除け、盗難除けのご利益があると言われています。


さて、今回初めてボロディンを取り上げます。

弦楽四重奏曲 第2番 ニ長調

第3楽章の夜想曲だけは、時々耳にしたことはあり

ますが、全曲聴くのは初めて。


第1楽章冒頭の旋律は、柔和でどこか親しみ易く、

人懐っこいところがあるような・・・。

解説によるとロシア民謡の要素に特徴があるそうです。

この主題が何度も出ます。提示部のみならず、展開部

でも再現部でも、これでもかこれでもか、と。勿論細かい

変化を付けながらですが。


こういう主題、ないしは動機の反復は、すべての楽章に

共通の特色ですね。第2楽章のスケルツォも2つのテー

マの繰り返しでの構成に思えます。


第3楽章も主題とその変奏ですね。

ここだけは中高生時代にも聞いた覚えのある、全曲中

最も親しみ深く、最も叙情的な部分です。


第4楽章はヴァイオリンとチェロの応答に始まるのですが、

これはベートーヴェンの絶筆となった弦楽四重奏曲終楽

章を想起させられます。大変謎めいてユニークですね。

この応答は、2回目はヴァイオリンとチェロの順序が逆に

なり、3回目はユニゾンで現れます。


このように変化はあるものの、全体の構成は主題の反復

に特徴があると、私には思われました。

ただし、それに嫌悪感を抱いたのでは決してありません。

穏やかでしっとりと落ち着いた情緒が感じられ、強いられた

刺激性は全くなくて、心のどかに癒される思いなのでした。


 演奏:ロシア弦楽四重奏団