シューベルト 弦楽四重奏曲「ロザムンデ」 | 音に巡る想い(2005~2010) / ビデオ画像と音楽(2011~)

音に巡る想い(2005~2010) / ビデオ画像と音楽(2011~)

クラシック音楽に目覚めたのはSP時代だった。知人から借りたレコードが
きっかけ。後にLPを集めたりしたが、時に感動して涙した頃が懐かしい
な~。/

主に四季の花や自然の風景などビデオ撮りした動画に、出来るだけ自作のBGMを付けて載せたいと思います。


音に巡る想い
シューベルトのあまりにも短い生涯の最晩年に書かれた
これら3曲に、今回もう一曲、やはりこの時期に書かれた
件名の弦楽四重奏曲を私は初めて聴くことになりました。
旧年末のLP盤中古セールでコレギウム・アウレウム

奏のを見つけて買ったものです。


冒頭、分散和音に乗って歌い出される憂いを感じるもの

しい旋律が印象的です。これが力強くなる部分もありま

すが、幾度となく繰り返されて全体の曲想を支配している

ようです。


第2楽章は、紛れもなく「ロザムンデ」の有名な間奏曲の

律で始まります。この四重奏曲に「ロザムンデ」の副題

がある訳が分かりました。中間部は普通なら対照的な旋

律になるところですが、この曲ではあまり変化のない趣き

です。


第3楽章はチェロのミレミの3音が不気味です。一体何が
始まるのか? メヌエットにしては異例に思える物憂い旋

律なのですね~。


終楽章は、これまでの暗さを拭い去るように、まるでこちら

にほほえみかけているようです。


「死と乙女」が第14番の弦楽四重奏曲で、今回のは第13

。解説によると、この曲によって初めてシューベルト独自

の音楽が完成されているとあります。

まだ一回聴いたに過ぎませんが、しみじみと味わい深い情

感を覚えます。

 

 「憂愁のヴェールをかけて、優しくまた烈しく歌う第1楽

 章。
 「ロザムンデ」から転用されたメロディが何か失われた

 もの慰めであるかのように懐かしさをつのらせる第2

 楽章。
 メヌエットという古めかしい形式を使った第3楽章からは、

 遠い昔が幻影のように浮かび上がってくる。
 終楽章は(略)躍り上がってくるリズムが力強く、悲しみ

 をこえて少なくとも生きている喜びをかみしめるほど充足

 感に溢れている。」


これはコレギウム・アウレウムの演奏について書かれた解

文です。 う~ん、巧く言い当てていると思いました。