数年ぶりに北方文化博物館へ。

 

越後の豪農、伊藤家の館です。

江戸時代中期、この地で農より身を起こし、代を重ねて豪農となり巨万の富を築いた大地主、伊藤家。

今は博物館として、往時の面影そのままに、豪農の暮らしを伝えます。

 

有名な藤の花は終わっていますが、見どころ多く、どこを見ても美しい。

 

 

 

 

カキツバタが咲いています。

 

茶室 三楽亭は正三角形の小亭。

他に類例がない見事な建物。

 

集古館入口は頭上注意。

ツバメが巣作りしています。

 

 

豪壮な本邸は敷地8800坪、建坪1200坪、部屋数65。

 

 

 

終戦直後、進駐軍のライト中尉が伊藤家を訪れた際、七代当主が母校ペンシルバニア大学の先輩とわかり、ライト中尉と伊藤家の交流が始まります。ライト中尉は伊藤邸を文化遺産とし、博物館誕生の大きなきっかけとなりました。

 

展示品の中には、七代当主が米国から持ち帰ったビリヤード台もあります。

 

 

館内は撮影可。

 

静かで、長閑で、よいところです。

美しい緑に癒やされました。

 

 

今日は国際博物館の日で、絵葉書プレゼントがありました。