さて、今回は、ヤマハ RMX120ドライバー 試打インプレッションです。

ということで、、、。
ヤマハのRMXの新製品です。
今回は、かなり気合いを入れたモデルになっています。
その理由ですが、今までのモデルは、他社モデルよりも飛ばなかったと契約プロが明かしています。
実際、新製品が発表される前の去年の後半のトーナメントで、今平プロが、練習日に、120と220のプロトタイプをテストしていたのを覚えています。
ヤマハのスタッフ数人が、トラックマンを練習場に持ち込んで、今平プロに打ってもらい、色々会話していました。
僕は、その光景を近くで見ていたのですが、今思えば、220のプロトタイプ、これは、形状はほとんど変わらない感じでしたが、まだデザイン処理などもなく、R&Aにも申請前で、後方が長いヘッド形状のモデルを今平プロが打ち込んでいて不思議な感じでしたが、以外と今平プロは、顔にこだわらないのかも知れません。
それでこのRMX120ドライバーですが、構えた感じの顔は、いいですね。
ターゲットも狙いやすく、ツアーモデルという感じです。
そして、このニューRMXシリーズは、大きな2つの特長を持っています。
まず、一つ目が、ブーストリング。クラウンから、ソールに続く、リブとホーゼルが一体のリング状になり、ボディの余計なたわみを抑制して初速アップを実現しています。
次に、大慣性モーメントです。
RMX120は、5,180g/㎠ の慣性モーメントで、プロモデルとしては、かなりの慣性モーメントの大きさです。
もともと、この慣性モーメントの大きさは、PINGが有名ですが、それでも、5,000g/㎠ 超えているモデルは少ないです。
この慣性モーメントの大きさは、芯を外しても初速が落ちにくく、スイートエリアの拡大にも、つながっていますね。
フェース面もややディープです。

そして、今までのヤマハのモデルと違うところですが、後方に大きく下がった最近はやりのヘッド形状です。
試打したスペックですが、DIAMANA ZFの50Sのシャフトで、ロフトは、9.5度のヘッドです。
それで、さっそく試打した感想ですが、このRMX120ドライバーは、ストレートに飛んでいきますね。
このあたりは、慣性モーメントの大きさを感じさせます。
それと、、、結構低スピンです。 僕の場合、2000回転前後が多かったですね。ロフトは、9.5度だったので、それほど高弾道というわけではないですが、中弾道のいい弾道でした。
捕まりもほどほどの感じで、決して左へ行きやすいということもなかったですね。とにかく、まっすぐ飛びやすいので、ストレート弾道でフェアウェイを狙うといい感じで飛んでいきます。
シャフトの、DIAMANA ZFの50Sも、50g台としては、しっかりしたシャフトで軽量シャフトみたいな頼りなさはまったくありません。
それと、飛距離性能も結構高かったです。
いままで、ヤマハのクラブは、顔はいいけど、それほど飛距離性能は高くないイメージでしたが、そのあたりは、ガラッとイメージが変わりましたね。
それと、ヤマハのクラブは、ヘッドとシャフトをバラバラに購入できるところがいいところですね。
そのため、前のクラブをもっていたら、シャフトを変えたくない場合、ヘッドだけ購入できて、コストパフォーマンスも高いです。
皆さんも一度試してみてくださいね。
ちょっと意外だと思うかもしれません。