ウェッジは、3本体制?それとも4本体制!? | ★ギア・スイングの話2

★ギア・スイングの話2

GDOブログの閉鎖とともにこちらに引っ越ししてきました。なぜか、ゴルフ販売技術者資格も持っているけど、ゴルフ業界では働いてなかったけど、最近ゴルフ業界に戻りました。自分の気付いた事などいろいろ書いていきます。(^^;) オフィシャル Hdcp 0.

さて、今回は、ウェッジは、3本体制?それとも4本体制がいいのかのお話です。

 
 

 

ということで、、、、

 

 最近のプロのセッティングを見ていると、ウェッジが増えているプロが多いです。

 

まずPGAツアーで、一番多いパターンは、PW 52度 56度 60度です。しかしアマチュアの場合、60度を入れている人は少ないですね。

 

理由は簡単で、難しいからです。

 

難しい理由は、上下のスイートエリアが狭いからです。

 

そのため、入射角が安定していないと、打ち出し角も一定にならないし、距離も安定しません。

 

しかしツアープロの場合、安定した入射角に加え、ツアーの固くて速いグリーンを攻略するため、60度のウェッジが必要になったということですね。

 

プロによっては、64度のウェッジを入れているプロもいて、本当に60度当たり前になっています。

 

それともうひとつの理由が、プロの飛距離の伸びです。

 

プロの飛距離と言うとどうしてもドライバーの飛距離に目が行きがちですが、アイアンの飛距離も伸びています。

 

今や、一番ロフトの立っているウェッジのPWの距離でも、130~150y飛んでいるわけですね。

 

そのため、それ以下の距離を2本で打ち分けるよりも、3本で打ち分けたほうが、易しいことは、間違いないです。

 

一方、PWの距離が100ヤード以下の場合、2本でも対応できると思います。

 

このように、まずPWの距離で、後何本ウェッジを入れるかを考えるといいですね。

 

アマチュアでプロ並みにPWが飛ぶ人は、そんなにいないと思いがちですが、最近のストロングロフトのアイアンだと、PWで130ヤードみたいな人もいるわけですね。

 

そういう場合も、ウェッジ4本体制がお薦めです。

 

ただロフトをどうするかが問題になります。

 

PWのロフトが38度~40度くらいであれば、次は、44度前後がいいですね。その次が50度前後、そして56度くらいでしょうか。

 

PWが、43度前後であれば、次は、48度みたいな感じで、まずは、PWのロフトをチェックしてください。

 

次に、PWでそんなに飛ばないけど、ウェッジ4本体制もアリだと思います。

それは、距離の打ち分けではなく、状況別の場合です。

 

例えば、バンカーが苦手であれば、バンカーショット専用ウェッジでもいい訳です。

 

グリーン周りのアプローチ専用でもいい訳です。チッパーもアリですね。

 

僕のウェッジは、PW 45度 52度 58度なのですが、同じモデルの56度がたまたま中古で未使用モデルがあったので、衝動買いしました。

 

 

そのため、45度 52度 56度 58度になっています。

 

普通に考えると、ロフト間隔がバラバラで良くないように見えます。

 

さて、なぜ56度のウェッジを衝動買いしたかと言うと、この56度のウェッジは距離の打ち分け用ではないからです。

僕のウェッジの距離は、52度 100y 58度 80ヤードですが、これは、このキャリーの距離です。実際は、グリーンの状態次第ですが、52度のフルショットは、バックスピンで戻るので、実際は、95yくらいが多いです。

 

このように距離の打ち分けでは今のセッティングで十分です。

 

 

 

僕が56度に期待している部分は、

 

1:少し距離のあるバンカーショット。

 

これは、58度だと、どうしても少し大きくとか、少し強く振るみたいなところで、ミスが出やすかったのですが、52度だと今一つ、距離感が出ないということもあるので、58度よりも少しだけロフトの立っているので、距離感が合わせやすそうという感じです。

 

2:グリーン周りのアプローチ。

 

58度だと少しロフトが寝ていて、フェースにボールが乗りにくいのと、52度だとボールが少し強くなりすぎるというところのコントロール。

 

3:80ヤード~85ヤードのピンに狙うショット

 

フルショットで、ちょうどこの距離がうまく打てそうです。

 

このように、ロフト設定は、単純に50度、54度、58度みたいにちょうど等間隔で空いている必要はありません。

 

ウェッジは、フルショットではなくコントロールしやすいロフトで選択するといいですね。

 

 

ということで、、、今お買い得なウェッジは、こちら!!!

 

 プロも使用しているノーメッキウェッジもカスタムできるUSAモデルはこちら!!!