さて、今回は、プロのスイングとアマのスイングの根本的な違いのお話です。
ということで、、、、
プロのスイングとアマチュアのスイングですが、、やはりいろんなポイントで違うことも多いです。
とは言ってもプロのようなスイングはできないと思っている方も多いのではないでしょうか?
もちろん、タイガーと同じスイングができるわけではありませんが、基本的な動きはマスターできると思います。
それで、、、まず、、、プロとアマとのスイングの違いのポイント。
それは、、、アイアンショットにおける最下点の位置。
プロの場合、最下点は、左足の前あたりになります。
例えば、石川プロの場合。まず、アドレスでのボールの位置は、真ん中やや左あたりです。
そして、インパクト。
ハンドファーストでインパクトしていることがわかります。それと同時に、腰の位置も手の位置も、背景の木の位置と比較すると左に移動してるのもわかると思います。
そして、最下点の位置。
最下点の位置は、シャフトが、ちょうど地面に対して、垂直の位置になります。
これは、考えればすぐわかることですが、手の位置をインパクト前後で引っ張り上げない限り、地面とシャフトが垂直状態が、一番ヘッドが手から遠い位置ににあり、一番遠い位置が最下点になるからです。
一方、アマチュアの場合ですが、一番あるパターンとしては、インパクトが最下点になる場合が多いです。
つまり、、、インパクトの手の位置がハンドファーストにならず、インパクトで、地面とシャフトが垂直になるということですね。
僕は、その理由として、人工マットでの練習がその原因ではないかと思います。
人工マットは、多少ダフっても、きれいに滑っていくので、人工マットの練習場でうまく打つには、インパクトでシャフトを地面と垂直にしたスイングの方が理にかなっています。
また、人口マットは、ボールの先のターフを取る打ち方だとマットに対して抵抗がありますので自然とインパクトでシャフトを地面と垂直にしたスイングになります。
その場合、ハンドファーストで打つよりも、ロフトが寝るので、距離が落ちることになります。
それを、補うために、ストロングロフトにして、低重心にしてということで、ハンドファーストで打たなくても距離を出せて、インパクトでハンドファーストにしなくてもうまく打てるアイアンが、市場に溢れています。
しかし、、、芝の上や、ライの悪い場所ではハンドファーストで、ボールの前にターフをとるほうが易しく打てるので、プロのスイングで、インパクトで最下点になるようなスイングの人は誰一人いません。
皆さんもプロのようなスイングをしたいと思えば、
まず、、、左足の前に最下点が来るようなスイングを模索してみてください。
これができれば、プロのスイングに一歩近づきます。
ということで、、、人気のゼクシオもお得価格になっています。