パッティングのレベルを引き上げるためのポイントとは?! | ★ギア・スイングの話2

★ギア・スイングの話2

GDOブログの閉鎖とともにこちらに引っ越ししてきました。なぜか、ゴルフ販売技術者資格も持っているけど、ゴルフ業界では働いていません。自分の気付いた事などいろいろ書いていきます。(^^;) オフィシャル Hdcp 0.

さて、今回は、パッティングのレベルを引き上げるためのポイントのお話です。




ということで、、、


パッティングで、いろいろ悩む人は多いですね。よくホームコースでもパッティングに対してのアドバイスを求められることも多いです。


そして、そのほとんどが、どのような練習をしたら良いか?ということです。


パッティングの場合、ショットのスイングと違い、あまり、パッティングのストロークの問題点を聞いてくることはありません。

パッティングのストロークのどこを修正すれば良いかと聞かれることもありません。


それよりも、

どうしたら入るか?

とか、どんな練習したらいいか?


ということがほとんどです。


スイングの場合は、スイングのどこが問題か?と聞かれることが多いことを思えば、パッティングはスイングという概念があまりないようも思います。

たまにストロークについて聞かれることもありますが、その場合、どのような力加減で、グリップを握っているかと聞かれたり、距離の調整は、ストロークの大きさかスピードか?みたいなことが多いです。

ちなみに、僕は、パッティング時のグリップの力加減ですが、インパクトに負けない程度のグリップの力なので、かなりゆるゆる目です。

そのために、アドレスで一度パターヘッドをグリーンに付けて、その時にグリップの力も、肩の力もすべて抜いてパターが持たれかけてるだけみたいな状態を作ります。

そして、最低限のグリップの強さで握ってストロークする感じです。


このようなルーティーンを取るようになってから、ストロークがかなり安定しました。

以前は、左手グリップだけしっかり握ったりとか、いろいろしていましたが、いまは、こんな感じです。

但し、下半身だけは、しっかり力を入れています。シューズの中では、しっかり、グリーンをつかんでいるイメージです。そして上半身は力を抜いて、ストロークしている感じですね。


距離はストロークの強さでも、スピードでもなく、あまり意識せず、自然に目で見た感じでストロークしています。


それで、本題ですが、

僕が聞かれたときに薦めている練習は2つです。



1:3種類のラインでカップに入れる。

 

少し切れるライン(できれば、2カップほど)で、2~3m程度の距離のところを選びます。

 次に、ラインを読みます。  そして、実際に打ってみます。2カップくらい切れて入ったとします。

 そして、今度は、同じところから、1カップだけ切れるように狙って打ちます。2カップより少し強ければ1カップでも入ると思います。

 1カップで入れば、今度は、カップにぎりぎり届くくらいのタッチで狙います。そうすると2カップ以上のラインになると思います。

 そして、今度は、そのラインで入れます。


この練習は、ある程度切れるラインだと入るラインはひとつではなくということを認識することと、タッチのセンスを上げるための練習です。

同じところから、3つのラインで入れる練習で、これができるようになるとパッティングのレベルが上がります。

僕は、この練習方法は、昔、パットの名手だったブラッドファクソンがこの練習方法を推奨していて、自分で取り入れて、効果を実感しました。

あと、3つのラインは、最終的にカップに入る入り口が違います。

浅めのラインほど向かってカップ中心に近くて、ジャストタッチのラインは、カップ右側から入るイメージになります。

このように考えると、まっすぐのラインが難しい理由がわかります。

まっすぐのラインはカップひとつ方向が外れると絶対に入りません。しかし、曲がるラインはタッチによって、カップひとつ外れても入るわけです。プロがストレートラインを嫌がるわけは、ストレートラインは、ミスパットがそのままスコアに繋がるからですね。


2:打ち出し方向を狙った方向に打ち出す。


 これは、練習グリーンでは、ボールの幅よりもほんの少し広い間隔で、ボールの10cm先にティーを2本立てます。

 そして、その間隔を通すような練習です。できれば、カップまで1~1.5mのラインで、そこを通れば、カップに入るようなところが理想です。

 室内では、ティを立てるのが難しいので、下記のような練習器具がお勧めです。





 この練習器具は、ボールの先に小さな金属の球があり、その間を通す練習になります。もちろん、部屋だけでなく練習グリーンでも使えます。

 

松山プロは、これで、パッティング練習をしていますね。

 間隔が一番狭いところで金属のたまに当てずパッティングできるようになれば、かなり方向性が良くなっているということですね。

 これは、ボールの打ち出し方向がどの方向に出ているかを確認できるので、いいですよ。できれば、金属の球が動いたので右へ出たとかではなくボールがどの方向に出たかというのを練習しながら見えるようになるとベストです。

慣れてくるとボールの打ち出し方向が見えるようになると思います。

 

ペルツゴルフ パッティングチューターの詳細情報はこちら!!!

 





あと、もうひとつは、レーザー光でフェースの向きや打ち出し方向がわかる器具です。

このような練習器具も狙った方向にストロークできる助けになりますね。

 

 グリーンオン レーザーコーチ パッティングの詳細情報はこちら!!!


これができるようになると、実際のパッティングで思ったラインに打ち出せたのか、打ち出し方向をミスしたのかということがわかるようになります。

これが、実際のラウンド中にわからないと例えば、2mのパットを右に外したとすると、ラインの読みが間違って右に外れたのか、ミスストロークでフェースが開いて右に外れたのかの違いがわかりません。

ストロークのミスか、ラインの読み違いのミスかわからないというのは、パッティングにおいて致命的です。

修正するのがストロークを修正したほうがいいかわからないからですね。

次におなじようなラインに付いたときにさっきは、右に外したので、フェースを開かないようにしようと思ってストロークしたら、今度は、左に外れたということにもなります。

こうなると自信を持ってストロークできなくなるので、パッティングが難しくなります。


外れた、入ったというのはあくまでも結果であって、結果に対して対処すると良くありません。

ストロークが正しかったかどうか、出た方向が正しかったかどうかで、判断すべきですね。

ぼくも、1mのカップ半分曲がるラインを狙って外れた場合でも、なぜ外れたかは、ちゃんとみて理解します。

つまり、狙ったラインに転がったが、カップまでの少しのでこぼこや、スパイクマークでイレギュラーして右に外れたとか、、、思った以上に傾斜や芝目が強くて外れたとか、、フェースが開いて外れたということを理解します。

スパイクマークなどでのイレギュラーは、どうそこに当たってどのように変わるかまでは予測できません。 

そのため、このような場合で外れたときは、ストローク OK、ラインの読み OKで、スパイクマークに当たって不運だったという結論になります。

もちろん、スパイクマークやでこぼこが合った場合は、ショートパットであれば、下りの速いラインを除いて、薄めに強めのパッティングを行います。ある意味これもグリーンの読みのひとつになります。



ということで、僕は、パッティング時には、インパクト直後のボールの方向だけ確認したら、あとは、ボールを目で追いかけて最後までしっかり見ることにより、ストロークのミスか、ラインの読みのミスか、イレギュラーの不運かと分けてパッティングごとに分析しています。

この積み重ねが、グリーン上での自信に繋がると思います。

よく”カップインの音を聞くまで顔を上げるな”というレッスンもありますが、そうするとさまざまな情報が入ってこなくなるので、お薦めしません。


パッティングのレベルを向上したいと思う方にはお薦めの練習方法です。

ちなみに、僕は、イップスには、なったことはありませんが、カップに入った、入らなかったという結果ではなく、そこに至る過程がどうなっているかで判断するので、おそらくイップスにはなりにくいと思います。


ということで、、、いろんなパター練習器具はこちらからどうぞ!!!