さて、今回は、スイング中のフェースコントロールの方法についてのお話です。
ということで、、、
ショットを曲げないためには、やはり、スイング中のフェースコントロールができていないと難しいですね。
ただ、、、フェースコントロールというのは、易しくはないです。
では、なぜ易しくないのでしょうか?
それは、ゴルフクラブの特殊な形状のヘッドのためだからですね。
まず、、ヘッドの重心は、シャフトの延長線上にはありません。
これが、もともとクラブを振りにくくしています。
素振りの練習用の道具などは、先に少し重いものを付けていたりするものが多いですが、シャフトの延長線上に、重心がついていると振りやすいですし、振りやすいので、スピードもあがりやすいです。
しかし、重心がシャフトの延長線上になく、しかもシャフトの上からもずれている位置にあるヘッドの重心のために、スイング中はシャフトに負荷がかかり、トウダウンやねじれなどの現象が起き、フェースのスポットに充てることを難しくします。
このようにシャフトの延長線上に重心がないクラブをどのようにしたら、フェースコントロールできるのでしょうか?
ヘッドや、クラブの重心位置を感じながら振るのがいいのでしょうか?
しかしヘッドやクラブの重心位置を感じてもフェースコントロールは、できません。
例えば、同じ重心位置のクラブで、ひとつは、フックフェース、ひとつは、オープンフェースだとしたら、同じ重心位置だとしても同じようにショットは打つこととは、できません。
感じなければ、いけないところは、フェースの向きですね。
つまり、スイング中にフェースがどこを向いていて、インパクトの瞬間どこに向いているかというところを感じる必要があります。
このインパクトの瞬間のフェース向きが、フェースコントロールの重要なところです。
しかし、インパクトの瞬間は、2000分の1秒ほどなので、人間の目には、フェースの向きは見えません。
しかし、、インパクトの瞬間の体の体制や手の位置など、体全体でインパクトのフェースの向きは、感じることはできます。
そして、フェースコントロールのポイントは、まさに、この体全体で、インパクトの瞬間の体制を体で、覚えることにあります。
このようなことができるので、例えば、林の中の狭い木の間を狙えたりするわけです。
フェースコントロールができない人は、なかなかこの狭い空間を通すということが難しくなります。
このフェースコントロールを身につけるための練習方法は、やはり、ハーフショットですね。
まずは、ショートアイアンで出玉を一定方向に出す練習がいいと思います。このハーフスイングで、インパクト時の体の体制や手の位置やポジションを体に覚えさせます。
ここがまず、フェースコントロールの第一歩ですね。
ということで、、、フェースの向きがわかりやすい練習用クラブは、こちら!!!