
ということで、、、、
みなさん、ラウンド後に分析はしていますか? 特にミスショットの分析ですね。
1ラウンドまわると、いろんなミスショットがあると思います。
そのときに、どのようなライで、どのような状況で、どんなスイングで、どのクラブで、どんな結果になったかを思い出します。
たとえば、フェアウェイからのやや打ち上げで、距離は、180y。手前に花道はあり、右サイドは
、バンカー。風はややアゲインストなどですね。
そして、番手は5番で、フルショットなどと思い出します。
それで、その結果、フェースターンが早く、グリーンセンター方向からフックになり、グリーン左エッジから1ヤードのラフ。
それとそのときの心理状況も思い出すと良いです。どういうスイングをしようと思ったかとか、アゲインストなので、強い球を打とうとしたとかです。
まず、、、大事なことは、ショットが物理的にどういう状態でインパクトしているかです。
今回のミスの場合は、フェースローテーションが速くなり、少しシャットフェースでインパクトしてフェースターンしたためやや左に飛んでフックするミスです。
初めにこのような現象を考えます。
次になぜ、そのようなミスになったのかを推定します。
この場合、ライは、フェアウェイで良いですが、左足上がりのライで、ややアゲインストで強めの球を打とうと思ったために、このようなミスになったということです。
そして、次に同じライになった場合にどのようなショットを打てばいいか考えます。
ひとつは、左に引っ掛かったので、次は、フェードで狙うのもひとつの方法です。
他にも、フォローで左ひじを抜きながら打つなども考えられます。
あとは、強く振ったためにフェースローテーションが早くなったと思えば、1番手大きい番手に変えて、やや軽めに打つというのも良いですね。
大事なことは、ミスショットをちゃんと覚えていて、同じ状況になったときに、違う方法を試してみることです。
次もダメなら、また他の方法という具合に何度も試して、一番結果のよかった方法を覚えておき、同じ状況で、一番最善のショットを選択すると、ミスが減ってきます。
あと、いきなり違う方法を試しても練習しなければ違うショットも打つことができません。
フェードや、ドローの練習をしたり、ひじを抜いたスイングをしてみたり、練習でいろいろ身に付けることが上達の近道ですね。
お試しください。
ということで、ミスになりにくいドライバーのひとつ
話題の最新クラブ テ-ラ-メイド M1 ドライバーの詳細情報はこちら!!!