新インナーゴルフ!!! | ★ギア・スイングの話2

★ギア・スイングの話2

GDOブログの閉鎖とともにこちらに引っ越ししてきました。なぜか、ゴルフ販売技術者資格も持っているけど、ゴルフ業界では働いてなかったけど、最近ゴルフ業界に戻りました。自分の気付いた事などいろいろ書いていきます。(^^;) オフィシャル Hdcp 0.

さて今回は、メンタルのお話です。





ということで、、、


ゴルフは、比較的メンタルの影響が大きいです。例えば池越えのホールだと、池に入れないようにしようとか、普段考えないことを考えてしまいます。

その結果、ミスショットを引き起こすことも多いですね。

それでたまたま、タイトルの新インナーゴルフという本を入手したので読んでみました。

実はかなり昔にインナーゴルフというこれの元本を読んでいたのですが、内容は、すっかり忘れていたので、新鮮な気持ちで読めました。

ここで書かれているセルフ1、セルフ2の概念は、変わってないですね。

簡単にいうと、セルフ1は、自分の中で分析したり、警告したりとする役目です。

例えば、池があるから落とさないように、こう打たなきゃなど、心の中で語りかけてくることです。

一方セルフ2は、無意識で力を発揮します。ゾーンに入っているというのは、まさにセルフ2が力を発揮して、セルフ1が出てこない状態です。

しかし、意識してゾーンに入るのは難しいです。

意識するイコールセルフ1が出てくることだからです。


でも本の中で、いくつかのヒントがあります。

例えば、ショートパットの場合、通常ラインを読んで、そのラインに打ち出すストロークのチェックをしたりします。

引っかけないように左グリップをしっかり握ってみたいな感じですね。

しかし、インナーゴルフでは、ラインを読んだら、カップからボールを取り出すイメージをしてからストロークします。

カップからボールを取り出すのは誰でもできます。

そのイメージを持ったままストロークすることで、スムーズなストロークができるということです。

もちろん、ラインを正しく読めなかったり、悪いストロークを正しく修正は、しません。あくまでも自分のできるベストを出しやすくするだけです。

他にもショット時でのイメージの出し方などもあり、コースで力を発揮できてないと感じる方は、メンタルも研究すると、次のステージに進めるかもしれません。


他にもピアニールセンのゴルフ54ビジョンなどもメンタル強化にはいいと思います。

たまには、技術書だけでなくメンタル強化に努めるのも、いいスコアを出すひとつの方法です。


ということで、、GOLF54ビジョンの詳細情報はこちら!!!