今回は、スイングの変化の話です。
スイングを変えるとか、変えたいということはよくあることですよね。
僕も常にスイングはよくしたいと考えていますし、こんなスイングにしたいというのも
あります。
ということで、、、、

ただ、変えたいと思っていないのに勝手に変わることもよくあるのがスイングです。
僕も、練習場で、よくスイング動画を撮影しています。最近ショットの調子がよくないな~と思って撮影したところ、やはり予想通りスイングが悪くなっていました。
それで、今回気づいたこと、、、、。
ヘッド軌道がアンダーになっている、、、、、。

これはどういう意味かというと、本来はプレーンどおりに、ヘッドをおろしてきたいのですが、本来あるべきスイングプレーンよりも、ヘッド軌道が下というか、地面に近いほうに外れながら振ることです。
実は、この動きは、ドローヒッターに多い動きなのですが、あまりいい動きではありません。プレーンより少しだけアンダー程度ならいいのですが、大きくアンダーとかになると、ショットのぶれは大きくなりがちです。
画像でいうと、ハーフウェイダウンで、シャフトが地面と平行になったポジションとインパクトまでのラインを後方から引いてこの線上にヘッドがあることが理想です。
そして、修正したスイングのハーフウェイダウン。

僕も調子のいい時はほとんどこのライン上でヘッドが動くのですが、調子を落とすとこのようなアンダーになってしまいます。
スイングは、なかなか変えたいようには変わらないですが、変えたくない方にはすぐ変わるということで、維持が難しいですね。
そういう意味では、常にスイングチェックする重要性が大きいですね。
ハイスピードカメラでのチェックが一番お勧めですよ。
ということで、、、
修正前のスイングと
修正後のスイングです。