ボールの置き方!!! | ★ギア・スイングの話2

★ギア・スイングの話2

GDOブログの閉鎖とともにこちらに引っ越ししてきました。なぜか、ゴルフ販売技術者資格も持っているけど、ゴルフ業界では働いてなかったけど、最近ゴルフ業界に戻りました。自分の気付いた事などいろいろ書いていきます。(^^;) オフィシャル Hdcp 0.

さて、今回は、グリーンや、ティーアップ時でのボールの置き方です。

みなさんは、グリーン上でマークして、ボールを置きなおす時や、ティーアップの時にどのように置いていますか?



$★ギア・スイングの話2


ということで、、、、


実は、僕は、最近ボールの置き方を変えました。

その前にまず、今までのボールの置き方は、グリーン上、ティーアップとも同じ方法なのですが、ボールに入っているボールブランド名をラインとみなして、それを狙う飛球線方向に向けるというやり方です。

こんな感じですね。


$★ギア・スイングの話2


これは、特に誰から習ったというわけではなく、自然とそのようにしていました。

その理由は、グリーンやティーグランドでは目標に対するラインがないので、唯一自分で調整できることとして、ボールのブランド名を目標に向けて、その方向にショットやパットをしていました。

よく、ボールの円周にラインを引いてそのラインを目標方向に合わせるという人も多いと思いますし、ラインを向けるというやり方が一般的ではないかなと思います。

僕もすっとそうしていましたが、この方法でのデメリットも感じていました。

それは、狙ったラインにボールのラインを合わせるのが結構難しいからです。

例えば、パットのラインを読んで、そのラインにボールのラインを向けるとします。そして、この方向だなと思って置いて、また後方線上から確認すると微妙にずれていることがあります。そうすると、また置きなおしたくなったりとか、多少ずれているけど、狙ったラインはボールマークのラインより少し右側だからその方向にストロークしようとか、余計なことが頭に入ってきます。ずれているのが気持ち悪いとまた、マークして、置きなおしてみたりとか、時間もかかるし、ストロークする前にリズムが悪くなります。

まあ、でもプロもほとんどのプロがマークを合わせているようにも見えるな~~と思っていましたが、最近変えてみました。


その方法は、あえてボールのマークや、ラインを飛球線に合わさないで置くというやり方です。単純にボールをマークを前に置くだけです。逆にブランドマークがちゃんと見えないくらいに適当に置いています。

実は、この方法に変えてからよくなった点があります。

1:グリーン上では、読んだラインに集中できる。

 これは、意外なのですが、ボールには方向を示すラインがないので、自分が読んだラインに集中できやすいです。僕は、グリーン上で読んだラインは、頭の中でボールからカップまでレールが引かれているイメージを持っています。ボールにラインがあるとボールのラインと読んだラインを合わせるイメージ作業が必要なのですが、ボールにラインがないと合わせる作業がないので逆にイメージが出やすかったです。

2:パッティングストロークへ入るリズムが一定になる。

 ボールマークをするという時間がマークの前に置くだけなので、マークを方向に合わせる時間がなくなりいつでも同じリズムで入れます。

3:ティーグランドでは、ショットにはいるリズムが良くなる。

 僕は、ティーショットでもマークを合わせていたので、一度ティーをボールとともに刺してから、ボールのマークの向きだけ合わせていたのですが、今回は、ボールとティーをそのまま一緒にティーの高さに合わせてだけでいいので、ティーアップしたら、すぐ目標に集中できるリズムになります。

パッティングについては、マークを合わせなくなったほうが逆にラインに出しやすくなっているのが面白いですが、実際、パッティングもよくなっているように感じます。

みなさんも一度自分のルールを変えていろいろ試してみたら、新しい発見があるかもしれませんよ。